■ほんとうの数学が好きになれる本


●NHK高校講座 数学基礎(日本放送出版協会)(2004.8.)
ラジオ講座のテキストである。放送は、いままで放送した分の音声をイン
ターネットでも聴けるようになってるので、ぜひ聴いてみてほしい(NH
Kのサイトに年間スケジュールも掲載)。
「NHK高校講座 数学基礎」
いちおう高校生向けらしいのだが、中身は中学生でも十分楽しめる。小
学校高学年ぐらいからOK。なにせ、講師はあの、秋山仁先生だ。

倍数の見分け方、グラフィック・デザイン、カードマジックなど、我が
家の長女は興味津々で聴いている。また、番組の中で紹介されたマジッ
クを実際にやってみたりして、まんまと数学で遊んでいる。
この、実際にやってみるというのは数学を学ぶうえでも本当に大事だ。
放送はたったの20分間。聴き終わってから、「いまの、ちょっと真似
してやってみよう」と思える余地を、残してくれている。
●算数から数学へ(岩波書店)(2004.5.)
やっぱり岩波は”ちゃんとした本”を出してるなあ。
”ちゃんとした本”というのは、たいてい「まだうちの子には難しいか
な〜」という面もあるのですが、この本は、小学六年生後半から中学
一年生ぐらいのお子さんにお勧めです。

東京出版の「スタートダッシュ中学数学」が問題演習中心なのに対し、
こちらは軽い読み物として楽しめます。といっても、「ツルカメ算」と
いう言葉なんかも出てくるし、ある程度算数が好きだった生徒向け。

でも、イラストも何となくとぼけていて楽しいし、親子で読むのもいい
です。
ときどき「練習問題」も載っていますが、解けなくても気にしないで。
「小学校でやってきたことを、中学校ではこんなふうに学んで行くんだ
な〜」と、おぼろげでいいから感じ取っていけると、中学校の数学が
好きになれますよ。

目次
第T部 代数の考え方ー方程式を解く
 第1章 方程式を使って鶴亀算を解く
  1 鶴亀算を解く
  2 方程式を使って鶴亀算を解く
  3 分数と循環小数
 第2章 連立二元一次方程式を解く
  1 連立二元一次方程式をグラフで解く
  2 負数を考える
  3 連立二元一次方程式の意味
 第3章 二次方程式を解く
  1 エジプトの問題
  2 二次方程式を解く
  3 因数分解
  4 二次方程式の解を求める
  5 バビロニアの問題

第U部 幾何の考え方ー図形を解く
 第5章 三角形
  1 三角形を考える
  2 三角形の性質
  3 三角形の中点
  4 三角形の重心
 第6章 円
 第7章 最大最小問題
  1 最短距離と直線
  2 面積を考える
 第8章 ピタゴラスの定理
 第9章 相似と比例
 第10章 軌跡
 第11章 作図
 第12章 ギリシャの数学

岩波書店による紹介ページはこちら

●絵をみてできる 数学実験(講談社)(2004.5.)
学校のカリキュラムが変わって、習う項目が減ったり後回しに
されたものの、算数・数学の時間数も結局は減ってしまって・・・。
授業の中で、ますます数学の実験をする機会が減っているので
はないでしょうか。
ほとんどの先生方は「もっと子どもたち自身が手を動かして
参加して学んでいけたら・・・」と感じながらも、時間が足り
ない。

そこで嬉しいのがこの本。

理論や座学が嫌いなお子さんでも、これなら楽しめます。
糸や折り紙や厚紙を使って、まさに「数学であそぼ」!?
文字式や数式はぜんぜん出てこない、「感じる数学」です。
というより、数学は本来、このように自分で手足を動かして、
体験と考察を繰り返すことによって、さまざまな理論が
生まれてきたのですから。

算数・数学の問題が解ける人と解けない人の違いは、
「とにかくやってみる」と「難しそう、面倒だから手を
着ける気にならない」ただそれだけの違いだったりするの
ですよ。

目次はこちらに(講談社のサイト)

●秘伝の算数 入門編(4・5年生用)(東京出版)(2003.12.)
詳細は東京出版のサイトに紹介されています。「なんだ、中学受験用か」
なんて言わないで。中学受験算数には、中学校で学ぶ数学よりも数学の
センスを問う良問が多いのです。早期教育と称して方程式や微分・積分
の操作を訓練してしまう前に、こういう事項こそ押さえておいてほしい。
サブタイトルに「算数の世界を楽しく極める」とある通り、算数・数学
はこれだからおもしろい、と感じられる一冊です。

あまり人を分類するのは好きではないのですが、こうした本を興味津々
一人で読み進めていけるお子さんは、すでに理系でやっていけるタイプ。
(我が家の長女がこのタイプなんです。)
「いつまでも講釈たれてないで。問題はなによ? 答えはどう出したら
いいの?」と思ってしまうタイプのお子さんは、好奇心・探求心をもっ
とべつの角度から育てていった方がよいのかもしれません。そういう場
合は、例題を中心に親子で少しずつ読んでいくといいでしょう。親子で
「へぇ〜」と感心しながら読める記事がいっぱい。実は、そこに子ども
が算数好きになるきっかけがあるのだと思います。その「きっかけ」は、
まさに「新学習指導要領」によって奪われつつあるものです。また、端
から端まできちんと読む必要もなく、子どもが退屈しそうなところはと
ばしてもいいでしょう。(我が家の次女がこのタイプで、今回は三年生
の次女と一緒に読もうと思って買いました。)

東京出版のサイトには本文の目次が公開されていますが、こちらでは
「算数マニアのコラム」の見出しをご紹介しておきます。

算数マニアのコラム
(1)N進法って何だろう?
(2)割り算と分数の深〜い関係
(3)少数のいいところ・分数のスゴいところ
(4)「草木もねむる 丑三つ時・・・・・・」
(5)無限につづく小少数
(6)わがままな皇帝たち
(7)広さの単位あれこれ
(8)展開図の不思議
(9)オイラーの定理
(10)ユークリッドの第5公準
(11)兄弟ゲンカをふせぐ方法
(12)マトリックス推理パズル
(13)「順」と「組」の関係


次の9シリーズ(冊)については、後日アップします。
●らくらく算数ブック(4)〜(7)(太郎次郎社)(2001.)
各巻タイトル
(4)図形の探検
(5)分数の旅
(6)量の世界
(7)比例の発見
●あそびの王国 さんすうはかせ(1年生)〜(6年生)(草土文化)(2003.)
●はじめまして数学(1)(2)(3)(幻冬舎)(2003.)
●数の冒険(世界文化社)(2003.4.)
●やさしい科学/算数パズルの本(さ・え・ら書房) (2002.10.)
既刊8巻の各タイトル
ふしぎの国のアリスの算数パズル
鏡の国のアリスの算数パズル
小町算と布ぬすっと算
ねんど板の国の算数パズル
グリムの森の算数パズル
 →この本について、長女が5年生のときに書いた感想文
シャーロック・ホームズの算数パズル
0から100までの数
算数・数学/パズルと手品
●ピコのそろそろソロバン(出版文化社)(2003.)
●数学は生きている(東海大学出版会)(2002.)
●証明の展覧会I、 II(東海大学出版会)(2002.)
●こども算数新聞(世界文化社)(2002.)
上の9シリーズ(冊)については、後日アップします。


●数の悪魔(昌文社)(2000.4.)
●「算数」を探しに行こう!(デジタルハリウッド出版局)(2000.4.)
低学年の頃から伝記が好きな長女は、海外のいろいろな偉人の伝記を読
み、「ピタゴラスは〜をした人だ」とか「アルキメデスは〜」などとよ
く言っていました。三年生になる頃には「数字はどこまであるのか」と
聞いてきたので、「簡単な数学史にそって学んでいくのはいまだ!」と
考え、買ったのがこれらの本。読書好きのお子さんなら三年生ぐらいで
も一気に読んでしまえると思います。むずかしいようなら親子で一緒に
読んでみてください。大人にとっても新鮮で、自分自身の精神世界を広
げることができるでしょう。まるで、親子で未知の世界を探検する気分
です。
後日譚(2003.11.)
上の2冊、当時はまだむずかしいだろうと思って、一章ずつ読んでやる
ことにしていました。けれども、長女は毎日一章ずつというのがもどか
しく早く続きを知りたかったのか、いつの間にか自分で取り出して読破
してしまっていました。気に入って何度も読んでいたようです。

☆低・中学年は親子で学ぶという視点で(2000.4.)
大阪の大型書店で子ども向けの楽典を探していたのだが・・・。ピアノ
教室などで使う幼児向けのは何冊か見つかったけれど、やはりこれとい
うものはない。いっそのこと普通の大人向けの楽典でも買って帰ろうか
と思ったが、そんなものは私の頭の中に入っている。結局、一緒にいろん
な楽譜を見て教えてやるのが一番と思い、楽典は買わないことに。

何でもそうなんだろう。ただ、本や教材を買い与えたり、塾や習い事に
通わせたりしていても、ただそれだけではなんにもならない。少しでも
そこに一緒にかかわってやって、必要ならフォローもしてやって、そう
いうことが子どもを育てることの醍醐味なんじゃないかな。

低学年までは、どんな教科でも学習内容そのものはさほど難しくない。
どちらかというと、生活の中で身につけるものが多い。しかし、中学年
以上になると、学校で学ぶことの多くが急激に「勉強らしい勉強」に
なってくる。
そこで、家庭学習用の参考書などを選ぶにしても、単に学校で習うこと
の先取りを参考書でやって、問題集をこなして・・・というだけでは、
せっかくの家庭学習がマンネリ化し、魅力を失ってしまうだろう。
楽しくて、やっているうちに力がついてくる〜そんな観点で、今後は本
や教材を選ぶ必要を感じている。
後日譚(2003.11.)
長女が高学年になったとき、たまたま古本屋で「楽典 理論と実習」(音
楽之友社)を見つけたので買ってやった。日頃から楽譜の書き方をきちん
と覚えたいと言っていたし、時折私に楽譜に関する質問をしてきたから
だ。けれども、読んでるのか読んでないのか・・・。一般向けの本とい
うよりはむしろ、大学生がテキストとして使っていたりもする本なので、
長女にしてみれば「私が一人で読む本ではない」と考えているのかもし
れない。
その気のない子どもに名作を読ませたいとき、初めの1章だけ読み聞か
せてみたら、続きを自分で読みたがるようになったーということが何度
かあった。
楽典も、どこに何が載ってるかぐらいは初めに一緒に見てやってもいい
かも。

▼戻る▲
勉強ごっこ
メルマガ「PTA役員」
中高一貫教育
国語
算数
分数
数学を知る本
推薦図書・雑誌
リンク
非線形シナプス(Blog)
  

こんなの執筆しました(^^)
『おとなの樂習6
 数学のおさらい 図形 』
(自由国民社)
『おとなの樂習6 数学のおさらい 図形 』
発売日2009/4/10
価格(税込)\1,260
『おとなの樂習1
 数学のおさらい 』
(自由国民社)
『おとなの樂習1 数学のおさらい 』
発売日2008/5/30
価格(税込)\1,260
数学の復習本はいろいろ
出ていますが、結局教科
書の延長であったり、やっ
ぱり数学好きでないと読
めないよなぁと思うものが
ほとんど。そこで、数学の
魂を伝えるべく書いた本。

筆小町プロダクション