復活★PTAたかが役員されど役員
2003年に小学校のPTA役員を初めて経験させていただきました。
翌年転校し、二年目にして2005年度でまた本部役員。その経験を
生かしつつ、2006年度は影武者として暗躍中!?。
安全・安心の委員会、読み聞かせサークル、パソコンくらぶ等々の
立ち上げ裏話も!
▼サンプル▼
創刊号が読めるのはここだけ
=================================
PTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTA
★PTA☆たかが役員されど役員vol.0(創刊号) 09 oct. 2003
Presented By 某PTA庶務部長
PTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTAPTA
●創刊のごあいさつ¶
創刊号からのご購読、ありがとうございます。
私は、人口7万人弱の小さな田舎町に住んでいます。子どもは小学6
年生と3年生の女の子。ちょうど長女が入学する直前に引っ越してき
まして、6年目にして4月から小学校の本部役員を引き受けることに
なりました。それからあれよあれよという間に月日が経ち、はやくも
半年が過ぎたところ。
PTAって、地域によって、そして同じ地域でも学校によって、本当
になにからなにまで違ってるんですよね。システムはもちろんのこと、
雰囲気も学校との力関係も。当然といえば当然のことですし、それは
同じ学校でも年度によってまた変わります。
そういうこともあってか、PTAに関する情報は、インターネット上
で探しても思うほどたくさんはありません。いろいろ情報発信してい
るところは、どちらかというとPTAの優等生。でも、大半の学校で
は役員全員が一致団結してがんばれること自体がむずかしいことだし、
人それぞれの温度差もあるし、すごいチームワークが毎年連綿と引き
継がれるような学校って、稀ではないでしょうか。
じゃ、そんな、ごく普通のありふれた学校のPTAはどんな様子なの
か。次期役員の選挙や引継に伴う苦労話ぐらいならあちこちで聞くこ
ともありますが、日々、どんな活動をしてるのかということは、なか
なか明かされていないところだと思うのです。
なにしろオンラインで不特定多数に公開するものですから個人が特定
できるような書き方はできませんが、以上のような思いから、この一
年間(実際には半年弱ですが)のできごとをメルマガという形で書き
綴っていこうと考えた次第です。
●某PTA基礎知識¶
本部役員といっても、私の肩書きは会長とか書記とかそういうもので
はありません。学校によっていろいろいいかたがあるのだと思います
が、会長・副会長・書記・会計・会計監査の五役とべつに、各専門部
の部長、副部長も、本部役員として名を連ねています。
専門部は、わがPTAの場合「庶務部」「体育部」「保安部」「人権
部」「学年部」の五つがあり、私は庶務部の部長であるわけです。ま
あ、名称を見ればだいたいどんなことをしているのか察しがつくもの
もありますが、庶務部っていったい何でしょうね。何でもありみたい
な・・・。実際、ほんとに何でもありですわ。
昨年度までは、ベルマークの集計作業とPTA広報の発行が主な仕事
でした。PTA広報といっても、6〜8ページのものを7月と3月に
発行するだけです。けれども、今年度の庶務部は違うのですよ!
●次号より本編、こうご期待!¶
創刊号からあまりたくさん説明してしまうのもなんですから、次号か
ら本編ということで、日々の活動や思うところをお伝えしていくつも
りです。こういうものを、いったい読む人なんているのだろうか・・・
とさえ思いつつ、とりあえず見切り”発信”かな。
=@==================================================================.=
┏┏■■ 某PTA庶務部長 ◆◆◆■■┏┏
┏┏■■ kobu@mxa.nkansai.ne.jp ■■┏┏
┏┏■■ http://fude.cool.ne.jp/benkyo/ ■■┏┏
=================================
□
バックナンバー(まぐまぐ版)
■
バックナンバー(melma!版)
▼まぐまぐ!から登録なさる場合は
こちらから
(マガジンID:0000119176)
メルマガ登録・解除
PTA:たかが役員されど役員
登録
解除
バックナンバー
powered by
◆◆◆
▼melma!から登録なさる場合は
こちらから
(マガジンID:m00100772)
メルマガ登録・解除
続★PTA☆たかが役員されど役員
規約
に同意して登録
解除
powered by
■
メルマガ「PTA役員」
□
中高一貫教育
■
国語
□
算数
■
分数
□
数学を知る本
■
推薦図書・雑誌
□
リンク
■
非線形シナプス(Blog)