●子どもに読ませたい本があるとき・・・ | (2004.8.) |
いえ、これは書名ではなく私のつぶやきですが。 夏休みとあってか、このサイトも長女の読書感想文を載せてるページが、 よくご覧いただけてるようで。夏休みの宿題に困ってたどり着かれたのか もしれません。いくら入賞したとはいえ、掲載しているのがあのような駄 文では、大してお役に立てなかったことでしょう。申し訳ないことです。 さて、感想文ですが、課題図書が特に決められていないのであれば、やっ ぱり気に入った本について書くのが一番です。というか、気に入った本で ないと感想文は書けませんね。学校で宿題になるのはたいてい書評じゃな くて感想文ですから、「なんじゃこりゃー」てなものを読んで本をけなす ようなのは出せません。 そこで、我が家でも、子どもがその気にならないようなら、わざわざ読書 感想文の課題図書を無理矢理読ませたりはしていません。好きな本につい て書かせて「自由読書」の部に応募したのがあれでした。 でも、なかには「宿題の感想文の課題図書が決められてしまってる」とい う学校もありますね。どうしてもこの本を読ませなければならない。青少 年読書感想文コンクールでは、一応課題図書も低学年の部、中学年の部・・・ と区分がなされていますが、読書のレベルは子どもによっていろいろ。課 題図書がなかなか読み切れないということが、よくあるんじゃないでしょう か。 そんなときは、第一章だけでも、読み聞かせてあげたらどうでしょう。 はじめの情景描写など、ちょっと退屈な部分がクリアできたら、あとは子 どもの方から進んで読み進めることがあります。 | |
●「虚数の情緒〜中学生からの全方位独学法」 (吉田 武 東海大学出版会) | (2004.8.) |
2000年に出た本で私も前から読んでいたのですが、このほど中一の長 女に少しずつ読ませています。初出の漢字にはルビが打ってあるので、ほん とに中学生から読めます。内容はいろいろ難しい部分もあるかもしれません が、一日数ページずつでもいい。親子で読んでみると楽しいです。なにし ろ「勉強って、なんのためにやるんやろ?」の答えがここにある。序説の キーワードだけでも「国際化」「情報化」「自由」「個性」「文化」「科学」「技術」 「生命」「進化」「新年」「歴史」「日本」などなど実に57項目。これらの 項目について真剣に考え、折にふれて親子でも意見交換するならば、 子どもの本当の実力を養うのにも有効でしょう。 著者の吉田氏は、幻冬舎の「はじめまして数学(1)(2)(3)」(こちらもお薦め)を 書かれた先生。 「虚数の〜」の方は1000頁ほどあるぶ厚い本ですが、序説だけなら約120頁。 「巻頭言」(8頁)と「後書:万華鏡の話」(6頁)だけでもぜひ! 「虚数の情緒」(東海大学出版会のサイトより 目次もご覧になれます。) | |
●「論語物語」(下村湖人 講談社学術文庫) | (2003.11.) |
かの江戸川学園取手中の道徳で使用されてるとか。「切磋琢磨」の言葉が 好きな私はかねがね「論語」を家庭学習に使えないかと思案していたので すよ。 「論語」はほんとにいいです。ノーベル賞学者の湯川秀樹博士も、幼少の みぎりは「論語」を素読しておられたとか。でも、子どもにいきなりホン モノの論語をぶつけてもただただ難しいだけ。高校生向けの漢文の参考書 ならありますが、やっぱり下手すると「難しい」って先入観を持たせてし まいます。もっと子ども向けに語って聞かせられるものがあれば・・・と 探していたんです。いまどきの公立学校ではそういう説教くさいことやり ませんから、家でやるっきゃない! さっそく初めの方を読んでみましたが、おもしろおかしくかつ深い内容で、 最高です。 |
以下、続々ご紹介予定 | |
●「ちゃんと地図」(みくに出版) | (2000.11.) |
●残念無念! 「ジオ・ワールド」(新学社)休刊 | (2004.6.) |