第48回青少年読書感想文コンクール図書館教育部賞(京都府審査) | |
「グリムの森の算数パズル」を読んで | 2002年 夏 5年1組○○○○ |
私は算数が好きです。そして、グリム童話も前から好きだったので、 この本をはじめて見たときからおもしろそうだと思っていました。 この本には、グリムのいくつかのお話がのっていますが、ふつうの グリム童話と違うのは、ところどころで算数の方法をつかって解いて いくパズルやクイズが出てくるところです。 たとえば「ヘンデルとグレーテル」では、まほう使いのおばあさん がグレーテルに算数の文章題を出します。そして、まほう使いのおば あさんは、ときどき自分で出した問題の解き方をまちがえてしまった りします。私は、かしこそうなまほう使いでも、解き方をまちがえる んだな、と思いました。それだけではなく、自分の出した問題までま ちがえてしまうのは、ふつうの人でもあんまりないと思います。 まほう使いが解き方をまちがえたせいで、グレーテルは困ってしま います。そんなときや、本当にむずかしい問題が出てきて困っている と、小人が出てきて手伝ってくれたりもします。 私が一番おもしろかったと思うのは、「おきさき様とまほうの鏡」 です。うそつき鏡と正直鏡と気まぐれ鏡が出てきていろいろなことを 言うのですが、どの言葉がどの鏡の言葉かを当てたりします。 学校で習っているふつうの算数で、計算の練習をたくさんするよう なのは、私もあまり好きではないけれど、わかっていることを整理し て、自分の頭の中で順序立てて考えていくおもしろさが、この本では 味わえます。 もう一つおもしろかったのは、まほう陣のしくみがわかりやすく説 明されていることです。どんなに大きなまほう陣でも、そのルールに 沿って仕上げていくと、すぐにできあがります。私は、これを読んで、 自分でもいろいろなまほう陣を作ってみました。 一番気に入ったのは、宝石取りです。ごばんの上にならべた宝石を、 直角に曲がって進みながら取っていくゲームです。ゲームといっても、 四つのルールに沿って取っていくのはなかなか大変です。でも、いっ しょうけんめい考えて、全部取れたときはうれしくなります。算数の むずかしい文章題が解けたときと同じおもしろさがあります。 あとで、自分でも問題を作ってみたり、本にのっている答えとはち がう進み方を考えてみたり、一冊の本が何倍にも楽しめてよかったで す。 学校の友だちの中では、算数がきらいだという人も多いけれども、 本当は算数はおもしろいものだと思います。この本を読めば、いまま で算数が好きでなかった人も、算数が好きになるかもしれません。 |