●算数プラスワン問題集(東京出版) | (2003.11.) |
東京出版のものは学習効果の高い問題を本当に上手に集めてあって、算数が 好きなお子さんには最適です。長女も5年生の終わり頃から、同じく東京出 版が出している「親と子の算数アドベンチャー」や「わくわく算数100題」 に取り組み、6年生になってからは毎月「中学への算数」を購読しています。 特にこの「算数プラスワン問題集」は、解答編が大変充実しているところが よいのです。小学5年生から使えますよ。 | |
●ぴぐまりおん ワンランク上の思考力の算数 (SAPIX 別冊ピグマシリーズ りいふ・しゅっぱん) |
(2003.11.) |
進学教室サピックス小学部で使われているテキスト、ピグマシリーズの一般 販売向けに出している分です。 初級編(小学1・2年生対象)、中級編(小学2・3年生対象)、上級編(小学 3・4年生対象)と、きっちり学年別にしていないところが気に入ってます。 というより、まったく「ちのうあそび」「算数パズル」みたいなもので、か け算だの分数だの、そういう学校でやるような単元問題は一切出てきません。 知らなければ「どこが算数やねん」と言われそうです。けれども、中学入試 問題にチャレンジするのがまだ無理な1〜4年生が、数学的思考能力を楽し みながら育てるのに最適。 それぞれVol.1とVol.2の二冊ずつあります。 | |
●「はなまるリトル」シリーズ(四谷大塚進学教室) | (2000.11.) |
「お気に入りの国語の参考書・問題集」でもご紹介したシリーズです。 一年生〜三年生の分までしかありませんが、どの教科も考える力をつけるに は最適です。特に算数はおすすめ。「学んだ解法パターンを使うための問題」 というものがないところが気に入っています。 各項目ごとに、基本問題1ページ、練習問題2ページ、発展問題1ページと いう構成で、全部で約100ページです。加えて、巻末に計算ドリルが20 回分あるのも嬉しい。ドリルのページは三回分コピーして、20回分を一通 り終えたらまたはじめからというように、三回繰り返しました。日にちと所 要時間が三回分ずつ書き込めるようになっているので、前回やったときより どれだけ力が伸びているかということもわかります。 一、二年生は「国語」「算数」のほかに「ちのうあそび(上・下)」があり、 これも楽しみながら思考力をつけることができます。 長女は、一年生のときに三年生の算数をひととおり学習し、問題演習も二冊 終えたので、思考力強化のために二年生の一学期に取り組んでいました。 | |
●「これでわかる」シリーズ(文英堂) | (2003.11.) |
長女も次女も、幼稚園のころから算数はこのシリーズで勉強してきました。 オールカラーで絵本代わりに見ることができるし、問題演習のページも直接 書き込めるようになっているのでワークブック感覚で使えます。低学年は 「問題をノートにやる」というのが難しいんですよね。放っておくとノート に答だけ書いていくし、問題も書き写すようにいうとおっくうになります。 その点、直接本に書き込めるものは、達成感も味わえます。 長女の頃は「質問カード」がついていて、わからないことをそれに書いて郵 送したら、ていねいな回答が返ってきました。新課程になってからなくなり ましたけど。あれはよかったなぁ。カムバック「質問カード」! | |
●「学力考査」シリーズ(教学研究社) | (2000.11.) |
「学力考査」シリーズは一色刷。見開き2ページが一つの項目となっていて、 制限時間30分、100点満点のテスト形式になっています。全部で39項 目あるので、一冊を2カ月ほどで仕上げることができます。ただし、このシ リーズは「計算」と「算数」の二冊にわかれているので、両方やると4カ月 ほどかかります。 算数の問題集は、あまり分厚いと親も子もいやになりますね。段階別のもの などもありますが、100ページを超えると小学生にはちょっとしんどいの ではないかと思います。せいぜい2カ月ぐらいで仕上げられて、「やった! 終わった」という達成感を味わえるものがいいでしょう。 このシリーズを、長女は設定通りに「テスト」として使用するのではなく、 基礎力充実のために使っていました。いくら基礎でも問題の量が多すぎると 「work」になってしまうので、ある程度精選された問題がまんべんなく網羅 されているところがよかったです。また、まだ定着していない分野をチェッ クすることもできるわけです。 |