ほぼ、対象学年の高い順にご紹介しています。 | |
●中学受験 白髪先生の記述・作文問答(ぶQ出版センター) | (2003.12.) |
内容 第一回 「白紙解答」はダメ。ともかく何か書け! 第二回 「です、ます」調はダメ。「である、だ」調で書け! 第三回 「好き・嫌い」は書くな。「良い・悪い」を書け! 第四回 主語をハッキリ書け。でないとグチャグチャになる! 第五回 人物の「気持ち」などどうでも良い。アラスジを書け! 第六回 「共通性」と「違い」に注目せよ。その書き分け方! 冬休みに集中的に記述・作文のテクニックを身につけさせたいと思い、見つ けたのがこの本。 各項目ごとに2〜3問の演習問題があるが、これらは中学入試の過去問であ る。章のはじめには「考え方」が2ページ程度書かれている。それだけでな く、それぞれの演習問題について、教師、花子、太郎の三人が討論するとい という形で書き進められている。 この会話形式が子どもにとって読みやすそうだと思ったのもあるが、なん といっても購入の決め手となったのは、執筆者の経歴。「NHK放送記者を 経て」とあった。 思春期の子どもは、自己を主張するようになる。作文を書かせたら、実に主 観的な価値観を前面に出してしまう。国語の記述問題では、まだ、ものごと をほんの一面からしか学んでいない未熟な段階で、君は何様かと思うほど主 観的で偏った浅薄な解答を寄こしてくる。 しかし、受験の記述・作文は、知識をひけらかしたり、自己主張させるもの ではないし、文学作品を書かせるものでもない。いかに設問の意をくみ取っ て小利口にまとめられるかというテクニックが、どうしても必要になってく ると思う。 そんなとき、学者畑、教育畑だけを歩んできた人より、マスコミ業界を通過 してきた人の講義は魅力がある。 たとえば、この本の中で執筆者は「あらゆる優れた論説文は『自分の好き嫌 いについて強引に理屈をつける』ことで成り立っている」と言い切っている。 ほかの参考書や問題集ではこういうことは書かないだろう。 ただし、この本の随所には、執筆者の思想上の主義主張もはっきりと打ち出 されている。ところどころに文部科学省の悪口が書いてあったりするわけだ が、この辺りは各家庭で適宜フォローしていく必要があるだろう。 | |
●長文読解記述教室(日能研ブックス) | (2003.11.) |
国語がさほど得意でない長女ですが、6年生になってから取り組んでいます。 中学受験用とあり、本文の文字もけっこう細かいので、読書が苦手なお子さん には合わないかも。けれども、中学受験用の問題には学習効果の高いものも 多いのです。 巻末には、「作文の心得」や課題作文の例が15題掲載されています。あせ らず、毎日少しずつ取り組むとよいと思います。 余談ですが、中に使われている紙が、昔の新潮文庫の匂いがするという点も 個人的に気に入ってたりします(笑)。 内容 各回ごとに「ねらい」「例題」「練習問題」「応用問題」があります。 第一編 詩 第一回 ことば・イメージ・文字で遊ぼう ーおもしろさを発見して説明する 第二回 作者はどこからどんな目で見ているのだろう ー情景を記述する 第三回 どこに作者の工夫があるのだろう ー「たとえ」と「くりかえし」の表現効果を記述する 第二編 物語 第四回 物語の基本構造 ー物語を作る・分ける 第五回 物語の「場面」を考えてみよう ーあらすじを書く 第六回 物語の「できごと」を考えてみよう ー心理学入門 第七回 物語の「反応」を考えてみよう ー気持ちを書く 第三編 パターン別問題 第八回 段落や乱文の整序問題 第九回 季語と暦のことば 第十回 表現技法の研究 第十一回 空欄補充問題 第十二回 選択式問題 第四編 記述 第十三回 記述への読解(要旨をまとめる) 第十四回 記述への読解(空欄の文章を書く) 第十五回 意見を求める記述 | |
●「記述のキソ」(教学研究社) | (2000.11.) |
何年生向きだとかいうことは書いてありませんが、子どもの力に合わせて、 だいたい3年生から6年生ぐらいまでに適しているのではないかと思います。 長文読解問題に出てくる記述式解答のコツが、30項目に分けて述べられて おり、それぞれ「記述の演習」として、演習問題がついています。この題材 が、「クレヨン王国」シリーズ、「ドリトル先生」「ホッツェンプロッツ」 シリーズ、「ふしぎなかぎばあさん」「ルドルフとイッパイアッテナ」など、 小学生に人気の、そして小学生に読んでほしい創作童話なのです。しかも、 引用文の長さもそこそこボリュームがあり、読書の幅が広がりそうです。演 習問題の解答用紙は別冊になっており、やりなおし用のマス目まで印刷され ています。「解説&解答」も別冊ですが、これがまた充実した内容です。 | |
●国語に強くなる日本語練習4年(ポプラ社) | (2000.4.) |
●国語に強くなる日本語練習3年(ポプラ社) | (2000.4.) |
一つの章立てが6ページで構成され、それぞれ見開き2ページずつで「遊ぼ う」「練習」「問題」のコーナーに分かれています。「遊ぼう」では、この 章の導入といった感じで、めいろやクイズなどの遊びで課題を提起。「練習」 では、例などをあげながら課題を説明しています。いわゆる「参考書」的部 分。「問題」は、その名の通り問題演習。 「日本語練習」という通り文法事項に的を絞った内容なので、短期に系統的 に仕上げてもよし、他の読解用の問題集と並行して使用してもよし。辞典の 使い方やローマ字をきちんととりあげ、点字まで紹介しているところが新鮮。 4年編の内容 つなぎ言葉・国語辞典・こそあど言葉・くわしくする言葉・熟語・文の形・ 点字・漢字の部首・ローマ字1〜4・符号・漢字辞典1〜3・反対の意味の 熟語・同訓異義語・覚えておきたい言葉・漢字パズルとむずかしい問題 3年編の内容 漢字の音と訓・主語と述語1〜2・修飾語・いろいろな意味を持つ言葉・同 じ読みの漢字・音を表す言葉・物語の大事な言葉・説明文の大事な言葉・漢 字のへんとつくり・横書きの文の決まり・言葉のつながり・さくいんの使い 方・送りがな・漢字のかんむりとかまえ・漢字のにょうとあしとたれ・漢字 の筆順・漢字の画数・漢字パズル・気をつけたい漢字 | |
●ぴぐまりおん ワンランク上の思考力の国語 (SAPIX 別冊ピグマシリーズ りいふ・しゅっぱん) |
(2003.11.) |
進学教室サピックス小学部で使われているテキスト、ピグマシリーズの一般 販売向けに出している分です。 初級編(小学1・2年生対象)、中級編(小学2・3年生対象)、上級編(小学 3・4年生対象)と、きっちり学年別にしていないところが気に入ってます。 それぞれVol.1とVol.2の二冊ずつあり、長文読解用にCDもついています。 ただ、CDの朗読は棒読みみたいで滑稽なので(次女が笑っちゃうんですわ)、 テキスト文は私が読んでやることも。 もともとこのシリーズの算数が、親子ともども大変気に入ったので、ついで に国語も買ってるようなところがありますが・・・。 | |
●「はなまるリトル」シリーズ(四谷大塚進学教室) | (2000.11.) |
「お気に入りの算数の参考書・問題集」でもご紹介したシリーズですが、三 年生の「国語」もこのシリーズですすめました。教科書準拠でない国語の問 題集は、はじめに漢字や語句の項目があって、そのあと物語文の読解、説明 文の読解と続くものが多いようですが、これでははじめのページから進めて いくには無理があります(特に先取り学習の場合)。 このシリーズでは、見開き単位で長文読解の基本問題、練習問題があり、漢 字と語句・文法については一つの章にまとめたりせず、毎日の学習の流れの 中で少しずつ学んでいけるよう、散りばめてあります。そして、巻末の「語 句・漢字ドリル」(30回分)で、知識を定着させるようになっています。 ドリルは、一応算数の場合と同じように時間を計って記録できるようになっ ていますが、長女の場合は時間を計らず、丁寧に書くことにウエイトをおき ました。 |