分数ファンタジー「12玉の毛糸」(2007.4.1.) 一昨年の秋、次女が小五だった頃、分数の割り算導入のために作った小話。 おまんじゅうやリンゴなんかでもよいが、次女は手芸が好きなので、毛糸を使った。 一つ一つ、どのような数式を立てたらよいかを考えながら、親子で読み進めていく。 (コブタ=しっかり者の次女。 おさる=うっかり者の長女。) |
ある日、コブタはお母さんからきれいな毛糸を12玉もらいました。 そこで、コブタはぬいぐるみたちにセーターを編んであげることにしました。 お母さんは言いました。 「ぬいぐるみのセーターなら2玉で1枚編めるよ」 セーターは何枚編めるかな? (12÷2=6) コブタは思いました。 「たったそれだけか。もっとたくさんのぬいぐるみに編んであげたいなぁ」 そこで、お母さんがアドバイスしました。 「それじゃベストにすれば? ベストなら1玉で1枚編めるよ」 ベストは何枚編めるかな? (12÷1=12) 「それでも、私のぬいぐるみはもっとたくさんいるんだから、まだまだ足りないよ」 コブタがそう言うと、二人の話を聞いていたおさるが言いました。 「じゃあ、帽子にすれば? 帽子なら、1玉で2つ編めるよ。 つまり、1つの帽子を編むのに毛糸は2分の1玉でいいんだよ」 帽子はいくつ編めるかな? (12÷1/2=24) コブタはそれでもまだ足りないと言います。 「おさるちゃんのぬいぐるみにも編んであげたいのだから、もっとたくさん編めるものがいいな」 そこで、おさるは言いました。 「じゃあ、くつ下にすれば? くつ下なら1玉で3つ編めるよ。 つまり、1つのくつ下を編むのに毛糸は3分の1玉でいいんだよ」 くつ下はいくつ編めるかな? (12÷1/3=36) これなら、小さいけれどもたくさんのくつ下が編めるので、コブタも大満足です。 さっそくくつ下を編み始めました。 おさるも編むのを手伝いました。 二人が一心不乱に編んでいるとき、とつぜんおさるがさけびました。 「あっ、しまった。くつ下は2つで一人分だ。 つまり、1つ編むには3分の1玉しか使わないけど、1足編むにはその2倍、 3分の2玉必要だった。うっかりしてたよ。」 けっきょく、くつ下は何足編めるのかな? (12÷2/3=18) コブタはちょっと悲しそうに言いました。 「じゃあ、予定の半分のぬいぐるみにしかあげられないんだね」 おさるも申しわけなさそうにしょんぼりとうなだれています。 その様子を見ていたお母さんが言いました。 「悲しむことはないよ。今度また毛糸があまったら、あげるからね。 きょうのところは仕方がないから、ぬいぐるみたちに集まってもらって 抽選会をしたらどう?」 すると、コブタとおさるはあっという間に元気になって、抽選会の準備をし始めるのでした。 |