■オープンサタデー(授業参観)


●第1回オープンサタデー(2004.6.26.)
要するに、授業参観である。ま、小学校のようにある日のある時
間と決められて我が子の様子を見に行くのと違って、保護者以外
の関係者(生徒の卒業した小学校の先生など)にも公開し、朝読書
やホームルームも含めてどの教室も自由に見学できる。そんなイ
メージを「オープンサタデー」という表現で強調しているのだろ
う。
最近は、他の学校でもそのような、よりオープンな授業参観が増
えてきているようだ。

英数国社、そして独自教科の洛北サイエンス。すべてをざっと見
て回ったのだが、共通して感じたことがある。それは、生徒たち
が非常に前向きに、楽しんで学習活動に取り組んでいることだ。

授業中の教室は、良い意味でにぎやかだ。「授業中は静かに」なん
て昔はよくいわれたものだが、生徒が教師の設問に対しても無反
応で、わかっているのかどうだか・・・みたいな静けさは、授業
中の良い雰囲気にはほど遠い。ところが、洛北附属中の生徒たち
は、実にノリがよかった。

彼らは、学ぶことの楽しさを知っている。学習指導も、知識を伝
授したり解答テクニックの訓練をする前に、まず課題への興味や
関心を引き出す工夫がされているのだと思う。

そんな雰囲気の中では、「がんばったら友だちから白い目で見ら
れるかも」といった後ろめたさがない。生徒たちは、遠慮なく好
奇心を膨らませ、チャレンジ精神を発揮することができる。

洛北サイエンスの授業では、いくつもの興味深い実験器具が用意
され、生徒たちがグループごとにいろいろな実験、観察をしてい
た。
普通、中学校では理科室は第一分野(化学物理)と第二分野(生物地
学)の二部屋ぐらいしかない。ところが、ここでは施設を高等学校
と共有している。物理、化学、生物、地学のそれぞれに、実験室、
準備室、講義室があり、学習内容に合わせて使い分けることがで
きる。また、教材を共有できるという面でも、中高一貫のメリッ
トを感じた。

全体を通して、「ああ、これが本当のゆとりなんだな」と痛感し
た。空間のゆとり、時間のゆとり、そして遠慮なく学習意欲を満
たせる心のゆとり。まあ、7時間授業や土曜登校のことを考えた
ら、(教える側にとっての)時間的なゆとりは当然だが、それが苦
痛だという声はいまのところ聞かない。なにしろ勉強が楽しいか
ら、学校へ喜んで通ってるのだ。我が家の長女も、小学校のとき
とはえらい違いである。
●懇談会「なんで受かったんやろ???」(2004.6.26.)
今回の授業参観、なんと全生徒の保護者が出席だったという。関
心が我が子への一点に集中しているのでなく、学校そのものにも
向けられている証拠だろう。

入学式はべつとして、親同士が集うのはこれが初めてだ。
まずは担任の先生の話から始まった。選抜を経て入学してきた生
徒たちは、「合格した」とう自信が大きなエネルギーと心のゆと
りにつながっている。クラス活動においても、全体を見渡す力が
備わってきているということだった。

生徒たちは、半分以上が通学に片道一時間以上かけている。北は
亀岡、南は加茂町まで。地方では公共交通機関が発達してないた
め、JRの駅まで親が車で送り迎えしているところもあった。北
といえば、福知山からやって来た生徒も複数いる。が、福知山の
場合はしっかり遠すぎるので、我が家のように家族ごと引っ越し
てきたり、身内の家にお世話になったり、お父さんが逆単身赴任
・・・みたいな形で、そう遠くないところから通学している。(*)

保護者から異口同音に出てきたのは、子どもたちが結構疲れてい
るようだということだ。部活はさほど激しくないものの、やはり
全体として、通学に時間がかかっていることは大きいだろう。ま
た、宿題が多いという声もあった。
確かに、中学校は宿題が教科ごとに出される。ただし、「明日ま
でにやってこい」というものばかりではない。家庭学習と絡み合
わせてうまく配分していく工夫が必要だ。
これは、この学校に限ったことではない。学習は教科ごとに進め
られ、テストは定期テストという形。教科も増えるし、カバンは
重いし、小学校とはかなりのギャップがある。中学生活に慣れる
には、もう少し時間がかかるだろう。

後半は小グループに分かれての座談会だったが、少なくとも私の
いたグループでは、大学受験に向けての不安など、そのような話
は誰からも出なかった。むしろ、「塾にもなにも行かせてなかっ
たのに、なんで受かったんやろ」と、そんなところが多かった。

 (*)「京都市域外からは乙訓地域10名、山城地域12名、南丹
   地域7名、中丹以北地域3名入学している」(中高一貫教育
   等に係る懇談会概要(H.16.9.3.)府教委からの回答より)
●落伍者を出すわけにいかない数学(2004.7.8.)
数学については、参観で授業の断片を見ただけでは、中高一貫云々
など語れない。中高一貫の特色は、その全体的なカリキュラムの
中に現れてくるものだ。そこで、保護者向けの授業参観とは別ルー
トで得た情報を、ここに記しておこう。

7月8日に、京都府高等学校数学科研究会の研究大会(?)が洛北高
等学校で行われた。この集まりは、ちょっと京大系や京都教育大系
の匂いがする(笑)。
洛北高等学校・附属中学校の校長、勝間先生は、どうやら数学がご
専門らしい。中高一貫教育の開始にあたって、これまでの勝間先生
の東奔西走は相当なものであったとも聞く。

それはさておき、以下はこの研究会参加者から伝え聞いた話である。

附属中学校では、数学を含む五教科については、80名を三講座に
分けた少人数クラスで指導している。このクラス分けには、成績順
とかいう作為はまったくないらしい。
生徒たちは高校入試を経ずに高等学校へ進むため、とにかくすべて
の生徒をそれにふさわしいレベルまで押し上げていかねばならない。
数学担当教官のうち一人は高等学校の先生だが、中学生に教えるの
は、高校生に教えるのとはずいぶん勝手が違うという。

土曜日には、例の100マス計算をすることもある。といっても小
学生向けのではなく、負の数を含むものだ。附属中学校の生徒たち
は、ほぼ全員4分を切る速さでこなすという。速い生徒では、1分
でできる者もいるとか。

それから、もう少し宿題を増やそうか・・・と言われていたみたい
だが、それはお願い、やめてください(笑)。

▼戻る▲
勉強ごっこ
メルマガ「PTA役員」
中高一貫教育
国語
算数
分数
数学を知る本
推薦図書・雑誌
リンク
談話室(BBS)
  

筆小町プロダクション