この二校は、教育ビジョンに明確な違いがあるので、単純に設備 や学校の雰囲気を比較してどちらかを選ぶということにはならな いと思う。しかし、同時期、同市内に開校した公立中高一貫校で あるため、両方を視野に入れて受検を検討されているところが少 なくはないようだ。 そこで、これまでに参加したオープンキャンパスや学校説明会の 様子について、両校を少し比較するような形でレポートしようと 思う。ただし、洛北附属に関しては、すでに長女がそこで3年目 の学校生活を送っているという事実があるため、記述に多少の偏 りが生じているだろう。どちらかを贔屓目に評価するのではなく、 できるだけ客観性を保ったつもりではあるが。また、あくまでも 一保護者の抱いた印象にすぎないということもご了承いただきた い。 | |
●洛北附属中学校のオープンキャンパス(2006.8.26.) | |
実は、洛北のオープンキャンパスは、この夏が初めての参加であ る。というのも、長女のときはまだ開校前とあって、学校見学は あってもオープンキャンパスで在校生の様子を直に見たり聞いた りということは不可能だった。今年度、ようやく3学年がそろっ た中でのオープンキャンパスは、今年が初めてというわけだ。 出席している親子は、受付で十数組ずつのグループに分けられる。 そして、二名の生徒に引率されて、普通教室、生物実験教室、L L教室、視聴覚教室を見学した。コンピュータ教室や図書室も、 廊下や入り口から覗くことはできた。 受付、引率、普通教室での学校生活の紹介などは、すべて生徒が 分担して担当している。 私たち親子は朝一番の受付時間を指定されていたため、進行のも たついてるところが多少はあったが、全体的な印象は「洛北附属 らしいな〜」ということだ。 では「洛北附属らしい」とは、どういうことか。 それは、自由意志の尊重というのか、来る者拒まず去る者追わず みたいな、淡泊な応対である。「学校ではこんなことをやってる から、興味がある人は来てね」ぐらいのあっさりしたアピールな のだ。 西京の場合は、「ぜひとも西京に来てください」みたいな意気込 みがあり、応対というよりまさに接客という感じだった。その点、 洛北は非常に素朴だ。どんどんアピールしてくる西京に対し、洛 北はありのまま。その木訥さを肝要に見守ってやれるような、そ ういう精神的なゆとりのある家庭でのびのび育ってきた子どもた ちに向けて、洛北の門は開かれているのだろう。 普通教室では、パワーポイントによる学校生活の説明や、総合、 洛北サイエンスで学んだことについてのプレゼンテーションが行 われた。 ここでまた、洛北の特徴だと感じたことがある。ここでは、模造 紙に書いてまとめるというアナログ手段が、まだまだ多くの場面 で使われているのだ。いつだったか授業公開で保護者として来た ときは、一年生のパワーポイントによるプレゼンを見たことがあ る。確か、環境に関するテーマかなにかだった。しかし、今回は 総合や洛北サイエンスの授業で自分たちが調べたことを、模造紙 に書き出していた。 これは、けっこう大事なことだと思う。パワーポイントの導入も 良いが、プレゼンでは、まず紙と筆記具である程度のラフが描け ないことには話にならない。さもなければ、せっかくのパワーポ イントもアプリケーション機能の展示ショーと化してしまう。 子どもたちは、パソコンのテクニック的なことはすぐに覚えてし まうのだから、単純に「授業でパソコンをどんどん使っている」 というところで感心しても仕方がない。それよりも、中学生のこ の時期だからこそ身につけておきたいものは何か。そういったと ころの指導が行き届いているか。保護者としては、そこが着眼点 だ。見学に行った子どもはどう感じるのかわからないが、いまど き「うわぁ、パソコンでプレゼンやってる。すごい!」なんて思 わないだろう。もう、小学校でもパワーポイントぐらい使わせて いるところは少なくない。 そのほかには、LL教室で英語のカルタ取りという企画や、生物 実験教室で洛北サイエンス「波を科学する」の発表があった。 このオープンキャンパスの様子は、洛北附属中のサイトでも少し 紹介されている。 また、6月に実施された学校説明会の様子も紹介されている。 ところで、夏のオープンキャンパスでは、受付・引率・説明を担 当しているのは1、2年生だけ。3年生は登校しなくてよかった。 そして代休もない。 西京附属の方では、5月末の学校説明会でもオープンキャンパス よろしく生徒を総動員し、合唱をはじめさまざまな学習の成果を 発表、披露していた。翌日は代休をとっていたようなので、これ もまた教育活動(学習活動)の一環として位置づけられているの だろう。 こうした、外へ向けてのアピールについていえば、西京の方が一 段も二段も見栄えがする。一般市民に向けて、自分たちの成果を 効果的にアピールする力は、西京が目指しているものの要素の一 つであると考えると、十分合点がいく話である。 地理的にも、西京は躍動している現代京都市の真っ直中にいると いった感じだ。いっぽう、洛北は、大文字の「妙」「法」が見わ たせ、下鴨神社がご近所だ。同じ左京区に京都大学もある。古き 良き時代の遺産に囲まれながら、ちょっと人里離れた山手で、 黙々と学問に勤しむにはよい環境だといえる。 | |
●西京附属中学校の学校説明会(2006.5.28.) | |
西京附属の内容がいろいろと出てきたところで、こちらの学校説 明会の様子も少し書き留めておくことにする。 西京へは、昨秋にもオープンキャンパスの際に参加してみたのだ が、今回は学校説明会ということで、さぞかし校長その他偉い人 の「西京の奇跡」みたいな話を聴かされるのだろうと覚悟して臨 んだ。 まず、行政区毎に分かれた受付を済ませると、生徒が数メートル ごとに立ち控えており、「おはようございます」と元気にあいさ つをしてくれる。これは、オープンキャンパスのときと同じだ。 はじめに通されたところは西館2階にある体育館(アリーナ)。 ここで、校長先生の簡単なあいさつの後、生徒の合唱が始まった。 進行役は、これも放送部の生徒によるものだ。 合唱の後は各教科の発表。作文を朗読したり、数学レポートを元 にしたクイズ、英語のスピーチなど、どれも”お客を楽しませる” なかなかおもしろい企画であった。この日のために、そこそこ時 間をかけて準備がなされてきたであろう。 西京附属は、洛北附属に比べて7時間授業の日が少ない。洛北で は1年生のうちから週3回程度が7時間授業だが、西京の1年生 は6時間の日ばかり。2年、3年で少しずつ7時間授業の日が増 えてきて、3年生の後期でようやく週3回になるという。 部活はほぼ全員が参加。生徒は全員京都市内から通っているので、 通学にかかる時間が少なく、部活の時間がとりやすいのも利点だ。 研修旅行の行き先は上海。洛北はオーストラリアへの研修に向け て英語教育にも力を入れているというが、上海に行く西京。西京 だから上海だと納得できるだけのものがある。 体育館でのプログラムが終わると、校舎内を見学することができ る。 校舎は7階建てで、7階にメモリアルホールと大講義室がある。 メモリアルホールは、体育館よりひとまわり小さい講堂だ。図書 室と食堂は地下にあるが、そう暗いというイメージはなかった。 図書室はオープンスペース風で、隣接する憩いの広場(サンクン アトリウム)からの光が十分入ってくるのだ。憩いの広場は、天 井が無色透明の素材でできている。 この7階建ての校舎とはべつに、体育館(アリーナ)のある西館 は4階建て。見学はできなかったが、屋上にプールがあるらしい。 まあ、4階建てといっても、3階、4階は2階体育館の吹き抜け になっている。1階には武道場やトレーニングルームがある。 | |
●保護者からの質問(洛北附属・西京附属)(2006.9.) | |
西京の5月のオープンキャンパスで、それまでに寄せられていた 質問への回答が、いくつかなされた。覚えている分をご参考まで に書き留めておくが、あくまでも私の言葉づかいに置きかわって いることにご注意。 Q:大文字駅伝や部活の実績が、選抜で考慮されるか。 A:一芸入試のようなことは行っていません。 Q:小学校ごとの受け入れ人数など、特別枠はあるか。 A:ありません。また、飛び抜けて成績がよいということがあっ ても、それだけで合否を決めることはありません。 Q:合格者の男女比は、女子の方がかなり多いように思うが、女 子の方が有利なのか? A:これは、志願の段階ですでに女子の方が多いためです。 洛北附属のサイトでは、学校説明会やオープンキャンパスのアン ケートなどであがってきた主な質問に対して、回答を公開してい る。 第1回 学校説明会アンケートより(洛北高等学校附属中学校) こうして見比べてみると、選抜方法について同じような質問が出 ているのがわかる。 「自分がもしも附属中学校の先生であったなら、どんな子どもを 入学させたいか」そう考えたら、回答の予測がつくものもあるだ ろう。 |