●「作文・製作」は学力検査といえるか | (2004.9.25.) |
公立の中高一貫校が、各地で増えつつある。洛北附属中学校でも、 8月のオープンキャンパスは900名の参加者を迎える大盛況。 しかし、既存の府立高校に附属中学校が併設されたことを、誰も が手放しで歓迎しているわけではない。実は一部で批判的な声も 上がっている。 その一つが、選抜方法についてだ。 公立の小・中学校では、入学者の選抜にあたって、学力検査を課 すことができない。そのため、洛北附属中学校では、面接、作文・ 製作、小学校の報告書から入学候補者と抽選対象者を選抜してい る。 ところが、この「作文・製作」がまるで学力検査じゃないかと、 批判を浴びているのだ。 今年の1月に実施された「平成16年度 作文・製作」の内容は、 京都新聞のサイトで見ることができる。 中高一貫教育・入試試験 ここからは私の個人的な意見になるが、この内容を見て「学力検 査じゃないか」と目くじらを立てるのは、なんとも狭い了見だ。 そもそも「学力」とは何だろう。 いっそのこと、今後はアラビア語のテストでもしたらどうか。た とえば、各国の新聞記事から文章を抜粋する。アラビア語やロシ ア語やギリシャ語である。そうして、それらが何の記事かを当て させるのだ。 力のある子なら、数字ぐらいは読みとって、それぞれの国で話題 になったニュースを思い出し、ある程度のことを推理できるだろ う。これなら小学校で履修しないのだから公平だ。 そうそう、アラビア語ではアラビア数字を使わないので(笑)、数 字と固有名詞の一部だけ、脚注をつけるのもよいだろう。 | |
●さらば、お受験幻想 | (2004.9.25.) |
冗談はさておき、件の「作文・製作」が学力検査だという判定が 下ったとしても、評価をどうしているかで結果はずいぶん違って くる。 なるほど、小学4、5年生の頃から「作文・製作」の訓練を続け れば、美しい解答が書けるようになるかもしれない。あるいは、 有名私立中学校に受かるくらいの訓練をしてきた子なら、短時間 でスマートな解答を拵えることができるかもしれない。 けれども、それをどう評価するかが問題だ。 採点者たちがその解答用紙から読みとるべきなのは、いま現在の 解答技術ではない。6年後に花開く素材を持ってるかどうか。キ ラリと光るものがあるかどうか。合格して入学して燃え尽きてし まう子では困るのだ。 それを見分けるのは、解答が「仕上げたノルマ」ではなく、試験 時間の数十分、楽しんで課題に取り組んだ形跡があるかどうかが ポイントだと思う。 こうした課題のせいで、進学塾が「中高一貫校コース」を設けた りもしてるし、やはり受験競争の低年齢化を招いてるではないか という声もある。しかし、それは学校や教育委員会に言われても 仕方のないことだ。「コース」を設けているのは塾の方なのだか ら。 なにかにつけて受験競争の低年齢化云々をいうのであれば、その ためにすべきことは、学校や受験産業へのバッシングではない。 共通一次世代といわれるわれわれ保護者への、いまの時代にふさ わしい進路教育こそ必要とされているのではないか。 晴れて合格した80名の保護者の中には、「塾にもぜんぜん行か せてなかったんですけどねぇ」と首を傾げているところが少なく ない。私の感触としては、合格者の三分の一か、半分ぐらいは家 で好きなようにやってきた子のような気がする。 これは、いわゆる「学力検査」用のノウハウなど、洛北附属中学 校の選抜には不要だということの現れではないだろうか。 | |
●市と府の確執!? | (2004.9.25.) |
選抜に関する批判は、ほかにもある。「小学校の報告書」、つま り内申書のことだ。 南北に長い京都府で、内申書の様式は一律でも、内容は地域差が 出やすいと思う。それに、児童のお膝元の小学校が寄こしてくる 報告書など、中学校の方では100パーセント真に受けるような 扱いはしないだろう。 もう一つの批判は、批判というよりは「歪んだ差別意識」という べきか。「府下から泥臭い教師や子どもが来るのは気にくわん」 という、とるに足らない中傷が、京の都におわす方々の中にくす ぶっている。 だから放っておいたら良さそうなものだが、中学校に入学し、毎 日重いカバンを提げて遠い道のりを通ってくるのは子どもたちだ。 京都市の場合、市内に府立の学校と市立の学校が混在しており、 そのあたりで内部の感情的なややこしさを生んでいるようだ。 我が家の場合、長女は府立の中学校、次女は市立の小学校でお世 話になっているわけだが、どちらも、多くの先生方が真剣に子ど もたちの未来を考えてくださってると思う。 まあ、この問題は、地元の方々にしかわからないまっとうな批判 理由が多々あるのかもしれないが、市内であろうが府下であろう が、日本の未来を担う子どもたちに変わりはない。教育改革は、 居所の垣根を越えて、普通に、自然に、前向きに語られてほしい ものだ。 | |
●マイクロマニピュレータはなぜ移管された!? | (2004.9.28.) |
洛北附属中に関する話題について、私自身が「なんだかなぁ」と 感じていることがある。それは中学校に対してでなく、府教委に 問うてみたいことだ。 理科機器が洛北高付属中に福井謙一氏の妻が寄付(京都新聞) もう、何ヶ月も前のニュースである。マイクロマニピュレーター という立派な顕微鏡が、洛北附属中に移管された。当時は、まだ 附属中学校開校前だったので、譲渡式は高等学校の方で行われた。 これは、もともと京都府教委が福井夫人から賜ったものだ。で、 はじめは京都府総合教育センター北部研修所(綾部)に置かれてい た。長女も私もそれを見たことがある。 総合教育センター北部研修所では、毎年9月、小学生の親子を対 象に「親子おもしろ科学実験教室」を開催している。私たちも二 年前に参加した。そのとき、電子顕微鏡を覗かせていただいたり、 マイクロマニピュレーターを見せていただき、あらためて「科学っ てなんておもしろく夢があるんだろう」という認識を強くしたも のだ。 そのマニピュレーターと、我が家の長女は洛北で再会することに なるだろうし、個人的には「ラッキー」だといえる。が、北部の ほとんどの子どもたちにとっては、マニピュレーターが取り上げ られてしまった恰好だ。北部にだって、将来の科学博士はいるだ ろうに。 こうした「すごい機械・道具」は、ひょっとしたら管理が結構大 変だったりして、北部研修所の方では「やれやれ」と思っている とか、私の知らない事情があるかもしれない。 けれども、子どもたちの個性を伸張することと、学習環境の地域 格差を広げることは別問題だ。 京都市内には大学もたくさんあり、中学生が専門的な世界に触れ る機会は比較的得やすい。にもかかわらず、洛北附属中学校が開 校する前から、マニピュレーターは移管されてしまったのだ。環 境をそこまで一ヶ所に集中させてしまう必要が、果たしてあるの だろうか。 中高一貫といっても、洛北の6年間は、生徒たちにとって人生の 途中経過だ。コンセプトが「サイエンス」だとはいえ、科学オタ クの養成機関でもない。自然科学を中心とした教養をしっかり身 につけて卒業した後は、それぞれの、より広い社会で切磋琢磨を 続けるのだ。安易な地域格差を作ってしまうことは、その切磋琢 磨の質を下げることにつながる。 こんなところで管を巻くよりも、きちんとしかるべきところに問 い合わせるのが筋だとは思う。ただ、そこまでこだわる暇があっ たらほかにやりたいことが私には山ほどある。というわけで、ど なたか事の真相をきちんと説明できるような方がこれをご覧になっ て、なんらかの反論や弁明があったりしたら、この場で報告させ ていただきたい。 |