■選抜考査直前の過ごし方と心構え


京都の公立中高一貫校へ、今春からの入学を希望している子ども
たちにとっては、選抜面接等の本番まで残すところ三週間を切っ
た。
何もしないのは不安だし、かといって、「直前対策」として具体
的に何をすれば有効なのか、確実なアドバイスも得難く、悶々と
しておられるご家庭もあることだろう。

実際、「今度受験するが、どのような勉強をしたらよいか」とい
うお問い合わせをいただくこともある。私なんぞ、長女がたまた
ま弾みで受かってしまっただけのようなもの。それ以外に何の指
導実績もないのだが。
ただ、中学を受験する子どもたちについてはいろいろな期待があ
る。わが子の後輩として、意欲のある元気な子どもたちが入学し
てくれるのは楽しみだ。

そこで、とりあえず昨年の今頃に長女がやっていたことを中心に
ご紹介する。ただし、重々ご承知だとは思うが、誰でも同じこと
をすればよいというものではない。あくまでも参考程度と割り切っ
て見ていただきたい。

当日の様子については、昨年書いた「洛北高等学校附属中学校入
学考査」の項
も併せてどうぞ。
●作文対策:家族の会話で価値観を整理(2005.1.2.)
中学受験 白髪先生の記述・作文問答(ぶQ出版センター)
「お気に入りの国語の参考書」として昨年ご紹介したもの。
自分で「算数は得意だけど国語は苦手」と思い込んでる長女に、
「とにかくこれだけでいいから読んでおけば」と薦めた。けっこ
う長女の欠点をよくついていたり、ほかの参考書類にはない切り
口が新鮮で、自ら進んで取り組んでいた。

選抜で作文があるといっても、作文技術の優劣を判断するための
ものではない。現代の日本のこと、世界のこと。最近の大きな事
件。身近な地域のこと。自分の夢や目標。そんな、いろいろなこ
とについて、できるだけたくさん家族で話をしよう。そうするこ
とで、子どもが子どもなりに思うことを、整理しておけるだろう。
●製作対策:問題を厳選し、一つの課題にじっくり取り組む(2005.1.2.)
月刊誌「中学への算数」(東京出版)
この月刊誌には一年間お世話になった。直前の1月には、図形の
問題を中心に、厳選して取り組んだ。

私学の入試とは違うのだから、いまになって問題の解法ばかりを
研究しても時間の無駄。あせってたくさんの課題をこなすより、
むしろたっぷりの時間の中で、一つの課題にじっくり取り組む力。
そういう集中の持久力を少しでも育てていくのがよい。

「製作」では、どのような課題が出るかを予測して対策を練ろう
とするのはかえって無謀だ。
それより、たとえば立体を、実際に作ってみたことがあるだろう
か。まずは立方体。そして円柱、円すい、三角すい。正n面体も
いろいろ作ってみるといい。
2次元にしろ3次元にしろ、形を頭の中で思い浮かべ、考える力
をつけるには、実際に手を使い、試行錯誤しながらいろいろな形
を作ってみるのが先だ。

「バラと折り紙と数学と」(森北出版)
「多面体の折紙」(日本評論社)
このような本を目の前にちらつかせたとき、目の色が変わる子は、
見込みがあると思う。
●面接対策:学問への意欲や夢が必携(2005.1.2.)
受かるための具体的な秘訣でないところがご不満かもしれないが、
我われ保護者が本当に願っているのは、わが子の将来の幸せに尽
きる。そのために、どこか中学校を受験させようとか、公立の中
高一貫校はどうだろうとか、そういう具体的な選択肢を目の前に
並べてきたわけだ。

受かる受からないは大いなる関心事項ではあるが、この時期になっ
たら、もっとその先も考えておきたい。
つまり「選抜さえ終われば、はい、さようなら」みたいな準備を
いまからするのは、むしろ時間の無駄だと思う。

学問への意欲や夢を育ててやりたいという親の思い。それこそが
子どもを合格に導くだろう。「知りたい、上達したい」「学ぶこ
とが好き」面接の必携はそんな目の輝き。面接作法訓練の成果は、
二の次だ。

たとえば化学への夢と意欲を育てる良書↓
「化学ってそういうこと! 夢が広がる分子の世界」日本化学会編
●抽選対策(笑):将来のための、結果の受けとめ方(2005.1.2.)
ひとつだけ、気になっていることがある。それは、昨年の合格発
表で不合格だった児童の中に、ショックで二日間学校を休んでし
まった子がいるといううわさ。真偽のほどは定かでない。
しかし、学校を休むほどではなくとも、不合格によって子どもが
それほど大きなショックを受けるのだとしたら、それは受かるこ
とだけを目標にしてきた訓練の犠牲だ。

不合格だと、進路指導が失敗だったといわれる。しかし、本当の
失敗はそれではない。試験で好ましくない結果が出たとき、まる
で自分自身の来た道が否定されたり、将来への道が閉ざされてし
まったと考えることこそ、失敗だ。

もちろん、望んでいた環境を手に入れ損ねたという残念さはある
だろう。けれども、ひとたび学問への意欲や夢を獲得した子は、
不合格という結果に落胆することなく乗り越えていけるはずだ。

入学選抜は、人間性を評価して合格・失格の烙印を押すものでは
ない。あくまでも、その学校に適しているかどうか、その学校で
入学者が自分の力を、より、伸ばすことができそうかどうか、本
来はそんなところを見るものだ。
もちろん、世の中そんな理想論だけで動いてるわけじゃない。進
学実績のために、明らかに学力の点数順に入学者を決定するとこ
ろもたくさんあるだろう。
いずれにしても、それは人間失格や人間合格ということではない。

もしも、不合格という現実に出くわした場合でも、納得できない
思い、悔しい思いなどを乗り越え、前向きに考えていけるよう、
各家庭で上手なフォローをしたいものだ。

▼戻る▲
勉強ごっこ
メルマガ「PTA役員」
中高一貫教育
国語
算数
分数
数学を知る本
推薦図書・雑誌
リンク
談話室(BBS)
  

筆小町プロダクション