●前期終業式は9月28日 | (2004.9.3.) |
8月末から9月にかかるこの一週間、授業は午前中のみ。 週明けの文化祭を前に、午後からは合唱の練習をしている。 基本的に高校生の文化祭に組み込んでもらってる形で、中学生た ちはクラスで一曲、学年で一曲「モルダウ」を歌うようだ。中学 生は一年生しかいないため、こうした行事のときに縦割りでなに かをするということがない。附属の中学校だからというわけでは なく、これは一期生だから故の寂しい一面である。 さて、この文化祭が終わったら、10日後には前期の期末テスト。 そのためになにか特別な勉強をするわけでもないが、中間テスト の頃に家庭学習の内容を少しご披露したので、この機会に夏休み 以降の家庭学習の様子を、少し振り返ってみようと思う。 | |
英語◆そろそろ筆記体 | (2004.9.3.) |
夏休みの宿題が時間のかかるものだったので、家庭では新しい内 容に入ったりせず、評論社の「完全達成シリーズ」の続きを少し 進めた。助動詞や現在進行形などだ。 ラジオ講座の基礎英語は、妹の方がすっかりハマってCDまで買 わされた。そのせいもあるのか、長女の方はもうほとんど聴いて いないだろう。放送時間に臨席してはいるけれども。 もしもこれが、自分より年長の者が端で熱心にやってるのだとし たら、一緒に聴こうとしたかもしれない。けれども、端で自分よ り年下の者が盛り上がってたら、なんだか冷めてしまうのもわか るような気がする。 夏休みの終わり頃になって、筆記体の練習をし始めた。いま、中 学校ではアルファベットの筆記体を教えないらしいので、これは 家でやるしかない。筆記体は、フランス語でもドイツ語でも似た ようなものなので、いまのうちに知っておく方がよい。 春休みにアラビア文字の練習を一緒にしていたことがあるので、 英語の筆記体はそれほどいやがりはしなかった。 文字を単体で練習するより、単語や文章をどんどん書いていく方 が文字が覚えられる。そのことは、アラビア語のときに長女も私 も体感していた。 毎日ノート1ページずつ、私が書いた数行のお手本を、ただ2、 3回模写するだけだが、一週間も続けたらだいぶ慣れてきたよう だ。 「学校英語」に少し慣れてきた頃に、「英語であそぼ」「えいご リアン」などの幼児・小学生向け番組を見るのも、ちょっとした コーヒー・ブレークによい。 実は、10年ぐらい前に録画した「英語であそぼ」(ホテル・ギャ ラクシー・シリーズ)が、我が家で引っ越しの際に発掘された。 それを長女に見せると非常に懐かしがっていたうえ、ちょうど中 学校で習ったばかりのことが出てきたりもするので、喜んで見て いた。 教科書で習った構文が、実際に映像の中で使われていると嬉しい ものだ。そういう意味では、洋画を字幕で見たり、英語の歌を歌っ たりするのも、幼い頃とはべつの視点で楽しめるのではないだろ うか。 | |
ちょっと脱線◆語学ごっこ | (2004.9.3.) |
英語の勉強について書いていたはずが、いつの間にか脱線してし まってる部分があったので項を分ける。語学について語らせると 私は我を忘れてしまうことがあるので・・・。 で、アラビア語・・・。これは、いまちょっとおやすみ(苦笑)。 中学生になって、思いのほか英語に苦戦していたようなので、こ れが落ち着いたらあらためて再開しようと中断。いまに至ってい る。 10月になったらテレビ講座の新シリーズが始まるらしいので、 これは一緒に見よう。ラジオ講座の方は、ほかの言語もそうだが、 すでに中学校で英語を学習してきている大人を対象としているの で、文法用語にしても発音にしても、子どもには説明が不十分で 難しい。その点、テレビ講座は内容を全部消化しきれないでも、 気楽に楽しく見ることができる。 我が家では、夫がいるときに、みんなでTV「イタリア語会話」 を見ている。ロベルト・ベニーニの映画「ピノッキオ」が題材に なってるので、ほんとにファミリーで楽しめる。私はダリオ・ポ ニッスィの「ガレリア・ダリオ」のコーナーがお気に入り。 こうして、ほかの言語も眺めながら英語を学んでいくと、英語を 違った側面から見ることができてよいと思う。 最後に、ハングルの練習にお薦めの本として、国際語学社の 「手と目で覚えるハングルレッスン」を挙げておく。詳しい紹介は そのうち「お薦めの本」のコーナーで取り上げる予定。 お隣の国の文字だし、巷では韓国のドラマも流行っているようだ し、この機会に親子で一緒にハングル文字を覚えると楽しいだろ う。 我が家では、ローマ字を学んだ次の段階でハングルを教える。今 年は小学4年生の次女に教えているが、4年ほど前に覚えたきり の長女もすっかり忘れているので、一緒に練習させている。 | |
数学◆「数学基礎」と最高水準問題集 | (2004.9.3.) |
「ほんとうの数学が好きになれる本」のコーナーで簡単にご紹介 しているが、夏休み後半以降、「NHK高校講座 数学基礎」を 好んで聴いている。もともとはラジオ講座だが、音声がそのまま インターネットで聴けるので、夏休みにまとめて聴かせようと思っ ていたのだ。一回分が20分。「高校のやんか」と嫌がるかと思 いきや、いつも自分から進んで聴きたがる。基礎英語とはえらい 違いだ。 7月までは、「正負の数」から「連立不等式」まで、主に数式い じりとちょっとした応用問題をやってきた。なんとなく、これで は「思考力はおやすみ」状態。そこで、8月からは文英堂の「最 高水準問題集」シリーズから、上記の単元を選んで取り組んでい る。つまり、1年生用と2年生用の、それぞれ前半をやっている。 べつに「難関高校をめざす人の〜」にはあてはまらないが、特に 方程式の文章題で、良い問題がたくさん載っているため、私は気 に入っている。なかには小学生でも解けそうなものもあり、これ を小学生風に解いたり、方程式を使って解いたりと、なかなか楽 しめる。別冊解答の内容が充実してるので、子どもだけでも十分 使えるし、親が横について助言してやれるなら、なお理想的だ。 ところで、英語のところで「英語であそぼ」の古いテープを発掘 したと書いたが、それといっしょに「ともだちいっぱい かずと あそぼ」シリーズも録画されていた(覚えてる人いる?)。 数学の本質をちゃんと押さえていて、なかなか良くできている番 組である。たとえば「増える」とか「何番目」という定義。これ から導入する一次関数、二次関数のなかで、大事になってくる。 中学生ぐらいにこういう番組を見せると、「幼稚だなぁ」と言っ て相手にしない者がいるが、中には番組の中に意味深な箇所をい くつも発見し、楽しめる子どももいる。この番組を、制作意図を 感じながら見ることのできる子どもは、数学のセンスがあると思 う。 |