筑波の邪道

気楽におしゃれに五・七・五とつき合おう
〜五・七・五形式でコメントツリーをどこまでも〜


 韻文の世界では、和歌を「敷島の道」というのに対して連歌を「筑波の道」と
いいます。
 なにやら『古事記』や『日本書紀』に倭建命(=日本武尊、ヤマトタケルノ
ミコト)と御火焼の老人(ミヒタキノオキナ)の問答があり、倭建命が「新治 
筑波を過ぎて 幾夜か 寝つる」と歌ったのに続けて、御火焼の老人が「日日
並べて 夜には九夜 日には十日を」と返したくだりが連歌の始まりであると、
二条良基という人が言ったので、連歌のことを「筑波の道」というようになった
とか(ややこしい)。

 その後、連歌もいろいろな歴史を経て連句といわれるようになり、いまでも
連句を楽しんでいる座がいくつかあるようです。
 ただし、連句は俳句や短歌以上に多くの決まりや専門用語があります。
字数を合わせるだけでも大変なのに、はじめの句はこうでなきゃいけない
とか、何番目の句はこの季語を入れないといけないとか、それらに忠実で
なければならないとすれば、初心者には非常に敷居の高いものになって
しまいます。

 そこで、少しでも韻文の世界に親しみつつ、コミュニケーションの楽しさをも
味わうために、ここではなるべく決まりを少なくして連句の真似ごとをしてみる
ことにしました。
 だから、「筑波の道」ならぬ「筑波の邪道」です。

 え? 連歌だの連句だのって、その連句がいったい何なんだですって?
 失礼しました。さっそく以下のページをご覧ください。

  ◆たとえばこんな連句

  ◆五・七・五を作るときの心得

  ◆連句であそぼ←以下の三つは現在改装中ゆえ、こちらへどうぞ

 句をクリックすると、その句で始まる連句が見られます。
  (現在整理中)↓

私は私 隠してもほんとは見せたいたからもの (安寿)
妻として 愛されて同じくらいに愛せたら (安寿)
母として しゃぼんだま追いかける子の後を追う (安寿)
   
掲示板 詠む人と読む人をむすぶ うたよみびとの控えの間 (掲示板)


 BGM 「午後の水と空気」 (作曲=安寿)   ◆選者近影◆


安寿のお薦めリンク集 関連リンク集 連句にもっとハマろう! きわめよう!

n次元空間n次元空間