柳界(川柳の世界)の場合だけだと思いますが、句が句会や投稿の場で入選する
ことを「抜ける」と言います。
「筑波の邪道」では私が極めて主観的に投句を選考するわけですから、その基準の
ようなものや、最低のルールをここに示しておきます。また、これは私が独自で
決めたルールなので、単に一般の連句のルールを簡略化したものではありません。
前の句にあるキーワードは使いません。
言葉のしりとりではありませんから、前の句の内容や言葉から連想したことを
詠みましょう。前の句とまったく関係がないのでは連句になりませんが、あまり
こだわらずに、どんどん新しい発想で連句を変化させていく方がおもしろいのです。
ペンネーム(雅号)と併せてやっと一人前では困ります。
ペンネームがなくても意味が通用するよう、あくまでも17文字(14文字)の中で
表現しましょう。
たとえば、「もう二度と使わせないぞ我らの名(釈迦)」という句。雅号が釈迦でな
ければ、想像の幅も何もさっぱりわけがわかりませんね(あってもわからない?)。
釈迦だからこそかろうじて「文殊(もんじゅ)」「普賢(ふげん)」のことだな...とわかる
わけです。
「文芸としての五・七・五」を目指して。
語呂合わせ(意味のない駄洒落)、単なる文字遊び、言葉遊びの類はまた別の機会に。
五・七・五のリズムに乗りましょう。
分かち書きの必要はありませんが、効果のない字余り・字足らずはもうひと工夫。
ただし、ここでは特別に「五・七・五」のあとにまた「五・七・五」が続いたりしても
いいことにします。つまり、「五・七・五」と「七・七」が必ずしも交互にならなくとも
構いません。
気楽におしゃれに無駄なくすっきり。
俳句ではありませんから無理に季語を入れる必要はありません。もちろん季語が
入っているのも大歓迎。ただし、季語が二つ以上重ならないようにご注意。
限られた字数の中で表現しなくてはならないので、同じことを表す言葉を重ねてくど
くどと説明していないか、もう一度推敲してみましょう。