死までの距離
長く生きてきた人
死までの距離
一歩一歩死に近づいている」という事をどう考えていますか。
人は死ぬと、それ以後自分の意思ではなにも生み出せない。
また、自分を理解させようと努力することもできない。
親父はだいぶ前に死んだが、それ以降私の中の親父に対する
認識も、私との関係も変わらない。
死を恐がるのは、残された者が持つ記憶を変えられなくなる
からではないのか。
死を恐がるのは、その恐怖によって子孫への記憶の伝達を
促そうとするヒトの本能ではないのか。
死を恐がるのは、すばらしいことではないのか。
〜Q6T40さんの投稿より
その死がどの辺りにあるのかということすら、
私にはわからない。
一歩進めばもうそこに死があるのか、それとも
まだまだ先なのだけれど、着実に一歩一歩近づいて
いるのだと言っていられるのか。
ただ、生まれてからいままで、一歩一歩死に
近づいてきたということだけは確か。
生きているときに思う寿命とは、その時々の気持ちによって
左右されるのではないでしょうか。
私は、「一昨日は死に近かったが、昨日はかなり遠かった」
などと考えます。たとえば、「今日のことを知らない昨日の
自分は死んでいたのと変わりない」と思ったりしませんか?
〜Q6T40さんのメールより
たとえ昨日が、体調が悪くて気分も落ち込んで一日中ゴロ
ゴロしていただけだった、というような日だったとしても、
そして今日は元気で一日中ウキウキしていたとしても、今日の
方が昨日よりは死に近いような気がする。
「限りなく死に近いある日」があったとして、そんなとき
でも死んではいないのだから。死と生の境界の近傍にはいて
も、その境界を越えてはいない。
長く生きてきた人
私は32歳の医師です。あなたのような体験もほぼ同様にしており
ます。夜発作的に「助けて」と叫んだり、誰かにすがりつきたく
なったりします。
でも、私の場合、死ぬことがこわくない状況というものがあり
ます。それは、家族や人々の身代わりになって死ぬ、という状況
です。たとえば、自分の妻や子どもが病気や、強盗におそわれた
とかで死にそうなとき、自分の命をなげうって対処すれば自分は
死ぬが、妻や子どもは助かるというようなものです。こんな場合は、
私は自分が死ぬのはちっともこわくありません。
車輪の下に、という古典でも似たような状況がありましたが。
いわゆる、病気で弱って死んでいく、負のイメージの死ではなく、
前向きの死、とでも言いましょうか。
また、死に際というものは、親が子に見せてやれる最大、最後の
人生の手本であるとも思っています。
死の恐怖に駆られたときはこんなことを想像してしのいでいます。
また、死の恐怖は高齢になると薄らぐ人が確実にいますよ。
80歳くらいの患者さん(おばあちゃんなど)は本当に、あっさりと、
さばさばされていたりします(そうでないひともいますが)。
それから、自分は幽霊をみたりもしましたので、死後は、肉体は
ありませんが、考えたり、感じたりする能力は残るのではないかと
思っています(少し希望的観測も混じってますが)。
死んだ後もいろいろ考えたりできたらいいですね。
〜山本桂三さんの投稿より
両親のいる家に久々に行きますと、母が「おとうさんは、最近
やせて困るの。当分 旅行にも行く気になれない」と申します。
父は80近く目もよく見えないし、白髪で今日なんか咳をして
総入れ歯はずしていたので、ずいぶんやつれて見えました。
海外旅行までし今月も四万十川へ友達と旅行するはずだった母も
これから泊りがけの旅行は出来そうもありません。
若いときは、生命の泉がこんこんと湧き出しエネルギッシュに
活動していますね。私なども遊ぶ計画、仕事のスケジュ−ル
けっこう忙しいです。ごくごく微量のホルモンによってあやつら
れているだけかもしれませんが。
死を前にした老人やガンに冒され死の床にいる人たちは、人間と
して、平等にもう見てもらえない。親しかった友人にも「見舞って
やった。」などと言われると、中島みちという作家が「がん病棟の
隣人」という小説で書いています。
若い頃、父は高等学校の生徒指導をして走り回っていました。
その頃自分も幼くて「西暦2000年というと45才! いやあ
おっさんだぁ!」そんな時が来ようとは夢にも思ったことが、
ありませんでした。フッと思うと今度は60過ぎの白髪頭になって
いたりして、事故て死ななくても肉体の衰えとともに死神が身辺を
ウロウロするのが、見えるように実感できるようになるでしょうね。
〜とんびさんのメールより
老人会に出てこれるようなみなさんは、心身ともにすこぶる
お元気な様子。
「習い事も、10年続けしゃあ、ちょっとしたものになるだで」
「そやけど、10年後はおらんかもしれんけどな。あっはっは」
「ちかごろは、そろそろお米の炊き方から主人にちょっとずつ
教えてるんや。ほんまに、台所のどこに何が仕舞うたるかも知っと
らんで、私がおらんようになったらこまるしな」
「死んだときに着るもんやらは、ちゃんとまとめて、わかる
ように風呂敷に包んで、お仏壇のところに入れてあるんや」
昔話や他愛ない世間話の中で、垣間見える人生観。