夢の途中にて
脳死
死亡広告
健康と不安

子どもは死んだように寝ることがよくあるものだ。

夢の途中にて

 帰りの車の中。連日のバレエのレッスンで疲れたのか、子どもは
運転している私の横で、死んだように寝てしまっている。まったく、
子どもは死んだように寝ることがよくあるものだ。
 つい先ほどまで「のどがかわいた」を連発していたのだが、夢の
なかで、ジュースでも飲んでいるだろうか。それとも、相変わらず
喉は渇いたままで、砂漠をさまよっている夢でも見ているだろうか。

 いつものように寝入った人が、朝になったら死んでいたという
ことが、ごく稀にある。
 いま、この横でぐったり寝ている子どもが死んでしまっている
のであったら、それはそれで楽な死に方だったといえるだろうか。
文字通り眠るように死んでいったから楽なのか、喉を渇かせた
まま死んでしまったのはかわいそうだったか。
 いずれにしても、子どもは横で死んでいるわけがまずないから
こんな空想ごっこをしながら運転していられるのだが。

 はてさて空想ごっこは続くのだが、寝ていて、夢を見ている間に
死んでしまうことがあれば、その夢はいったいどうなるのだろう。
 見ていた夢が、気がついたらというか、気がつくわけもないが、
ぷつりと停電のように真っ暗になるのだろうか。


脳死

 ここで私は脳死判定による臓器移植や安楽死の是非を
云々するつもりではない。
 ただ、私が日頃恐れたり忌み嫌っている状態の一つとして、
脳死もその範疇に入るとはいえる。確実に、再び元通りの
記憶や意識をもって覚醒するのでない限り。

 脳死は、その本人以上に、周囲の者の気持ちがさぞかし
大変なものであろう。
 たとえ遺言によって、脳死の段階での臓器移植を希望すると
宣言されていたとしても、なかなか、残される者の気持ちが
苦しいに違いない。
 尋ねても答えてくれない脳死状態の家族の前で、それでも
何らかの決断を迫られる。選択肢のどれを取ってみても
本人に確認するすべがないので、我々は多かれ少なかれ、
必ず後悔をするのだ。

 彼に、それはそれはできるだけのことをするがよかろう。
しかし、常に「彼のためにしている」と思うのはどうか。
 自分自身の終末に思いを馳せてみよう。周囲の者に何をして
ほしいのか。機械によって命をとりとめ、死んでいるでもない、
生きているでもない魂が何を感じようとしているのか。
 もはや心安らかに死を受け入れる体勢を整えているならば、
気持ちよく見守るなり、見送るなりしてくれるだけでいい。
周りで右往左往してくれるのは致し方ないが、いつまでも
そのことを後悔している知人は、実は自分の言動を後悔して
いるだけであって、私のことはすっかり忘れ去っているに
違いない。


死亡広告

 私の住む町は、新聞折り込み広告の数が比較的少ない。特に
求人広告などは、たとえ日曜日や月曜日でもめったに入ってい
ない。が、ほとんど毎日のように入っている広告がある。死亡
広告だ。多い日は4〜5人分、故人の氏名と享年を掲げ、簡単な
挨拶、喪主、住所、地図などが添えられている。レイアウトは、
もちろん黒い枠で囲んである。
 買い物や幼稚園の送り迎えなどで外をうろうろしていると、
しばしば「故○×△□儀」の立て看板を見かける。名前が
大きく立派な字で書かれているその人は、もはや故人だ。初めて
名前を知ったこの人に、あかの他人で知り合いでもなかった
私が会うことはないし、これからだって知り合いになることは
ない。2〜3日前までは生きていた人には違いないが、いまや
その人がこの世にはいないということは確実だ。
 死んでしまって、もうどうすることもなくなったあと、名前が
広告に大きく掲載されたり、立て看板で示されたりと、大いに
宣伝される。たいていの人は、生前にこれほどまで大々的に、
自分の名前を売り込んでもらったことはないだろう。
 本人が認識できない状況でありながら、名前と年齢という個人
情報が、不特定多数の人々に公表される。
 死人に口なし。死亡広告も立て看板も、生きて死者を送る
人々のためだけにある。それらを目にする度に、不謹慎にもいち
いち滑稽な思いを禁じ得ない。


脳死

 ここで私は脳死判定による臓器移植や安楽死の是非を
云々するつもりではない。
 ただ、私が日頃恐れたり忌み嫌っている状態の一つとして、
脳死もその範疇に入るとはいえる。確実に、再び元通りの
記憶や意識をもって覚醒するのでない限り。

 脳死は、その本人以上に、周囲の者の気持ちがさぞかし
大変なものであろう。
 たとえ遺言によって、脳死の段階での臓器移植を希望すると
宣言されていたとしても、なかなか、残される者の気持ちが
苦しいに違いない。
 尋ねても答えてくれない脳死状態の家族の前で、それでも
何らかの決断を迫られる。選択肢のどれを取ってみても
本人に確認するすべがないので、我々は多かれ少なかれ、
必ず後悔をするのだ。

 彼に、それはそれはできるだけのことをするがよかろう。
しかし、常に「彼のためにしている」と思うのはどうか。
 自分自身の終末に思いを馳せてみよう。周囲の者に何をして
ほしいのか。機械によって命をとりとめ、死んでいるでもない、
生きているでもない魂が何を感じようとしているのか。
 もはや心安らかに死を受け入れる体勢を整えているならば、
気持ちよく見守るなり、見送るなりしてくれるだけでいい。
周りで右往左往してくれるのは致し方ないが、いつまでも
そのことを後悔している知人は、実は自分の言動を後悔して
いるだけであって、私のことはすっかり忘れ去っているに
違いない。


健康と不安

 99年は、インフルエンザに罹ったり子どもにおたふくかぜを
うつされたりして、それぞれ3週間ぐらい寝込んでいた。
というより、一度高熱を出したりリンパ腺が痛んだりすると、食
欲がまったくなくなり、どんどん衰弱していく。悪循環だ。
 なのに(だから?)、そんなときこそ自分が生きているという
ことを痛烈に感じていた。苦しいとき、痛いとき、「それでも私
は生きているんだ」という実感があった。
 体は弱っているというのに、不思議とまだまだ死なない気がし
ていた。熱っぽい、重苦しい体を引きずって、そのままいつまで
も生きていくような気がしていた。
 それが、快復したとたん、いつか来るはずの漠然とした「死」
が、いまにもやってくるのではないかという不安がよみがえる。
なんて天の邪鬼なんだろう。
 体が健康なときほど、私は謙虚でなくなり、その身体を惜しむ
ようになるのだろうか。

▼BACK▲   ▼TOP▲