信仰と科学
元素のパッチワーク
最期の自己満足
信仰と科学
寝る前なんかにいろんな考え事をしていて、ふっとおもいだす。
こんなことを考えることも なくなってしまうときが来る。好きな
人も嫌いな人も、全部忘れるときがくる。悪い夢をみているよう
です。なんでそんなふうにうまれついているのか。
釈迦の教えを説く宗教団体にいたこともあって、とくに疑っては
いない。理路整然とした教えだ。でも、それと、今の自分を自分で
忘れてしまうであろうことの恐怖は違う。
でもすぐ忘れる。
〜深夜さんの投稿より
仏教には、「生死一如(しょうじいちにょ)」という言葉がある。
生と死は紙の裏表のように切り離せない関係があるということで
ある。例えば、生きることは「死に近づく」ということだ。人間は
言葉を使って考えるから、生きるということを考えたとき、「死」
が消えてしまう。しかし、生きることが死に近づくことであり、
絶対に避けられないものである以上、イヤだからと言って考えずに
すむことではあるまい。
この生と死の関係は、台所と便所の関係にもたとえられる。台所
というのは、美味しい食べ物を食べるところ=好きなところである
ことが多い。逆に便所というのは、ここでは昔の薄暗いものを想像
してもらいたいが、陰気くさく、遠く、近づけば臭い、イヤなとこ
ろである。食事中には、その手の話題は避けねばならないものだ。
このように、便所とはイヤなものであり、できれば避けたいところ
ではあるが、なくてもいいものではない。もし、便所のないところ
で、今から食事を楽しめといわれたら心から楽しめるだろうか?
あとのことを考えたら、安心して食事を楽しむことができないであ
ろう。
だから、イヤなものであっても、必ず来るものであれば、考え
なくてもすむものではない。
死という問題も、全ての人間の終着点であるから、考えずにすむ
問題ではないのだ。
では、その死とはどんなものか?
死とは、一切のものを捨てていかなければならないということで
ある。人は、あてにしているものを奪われたときに、苦しみを受け
るものだ。恋人にふられたり、財布を落としたとき、苦しむのでは
なかろうか? 財産といっても「私」というものの一部である。
私の「一部」を失っただけで大変な苦しみを味わうのに、まして
死ぬときには、その「私」が無くなるのである。こんな恐ろしい
ことが他にあるだろうか?
大無量寿経には「大命将に終らんとして悔懼交至る」とある。
今まさに死んでいかねばならないときには、死というこんな一大事
があるのに何の準備もしていなかった後悔とおそれが交互に襲って
くるということである。仏教ではこれを「生死の一大事」という。
この生死の一大事を抱えているから、心が暗いのである。これを
無明という。臨終になるとでてくる真っ暗な心であるとも言われて
いる。
仏教の目的は、この生死の一大事を解決し、暗い心を明るく晴れ
わたす事ただ一つである。これを、闇を破ることから「破闇満願」
ともいう。生死の一大事の解決も破闇満願も同じことである。
無明が破れると、本当の幸せの身になる。晴れて、大安心大満
足の身になることが出来る。生まれてきてよかった、生きてきて
よかったと心の底から生命の歓喜がわき起こってくる。これは、
歎異抄という本では、「無碍の一道」と言われている。
「さわりの無い世界」ということである。どんな苦しみも問題に
ならない幸せがあるということである。生きているものにとって
一番の苦しみは死であるが、その死さえも問題にならぬ境涯がある
のだ。もちろん、人間であるから苦しみが無くなるのではない。
その苦しみが問題でなくなるのである。苦しみでなくなるのである。
喩えると、土砂降りの日に傘もささずに歩いていたとき、自分の
一番好きな人がやってきて、相合い傘をしてくれたようなものであ
る。どんなに雨が降っていようと、道がぐちゃぐちゃになってい
ようと、好きな人と一緒ならば、苦ではない。一緒にいればいる
だけ、楽しい道中になる。ただ、これはあくまでも喩えであり、
喩えには合う部分と合わない部分がある。ここでは、苦が苦にな
らぬことを喩えている。
また、これは、現代の哲学用語では「絶対の幸福」という。絶対
である以上、相対の言葉では説明しきれないけれども、何があっても
崩れない幸福のことである。
また、絶対とは、この場合、無上、最高不二にという意味と、
どんな事態が起きても壊れない安心、満足、喜びということである。
最悪の死に直面しても変わらぬ安心、満足の境地をいう。死に直面
しても変わらないものならば、その他の障害によって動乱することは
毛頭ないから、何時でもどこでも満足いっぱい、喜びいっぱい、安心
しきって明るい生活ができるようになり、人生の醍醐味を心ゆくまで
味わうことができるようになるのだ。
〜こぶさんの投稿より
生老病死を憂う人の心が、何らかの宗教的な信仰によって
救われたつもりになれるように、人間の科学も、結局はそれを
信じるかどうかなんだなと、私は近頃考えている。
とりあえずは自分の考えのよりどころを現代科学に求めては
いるけれど、科学も宗教も所詮人間のもの。自分の魂をもそれ
に預けてしまえるほど、信じることができないでいる。
何も信じることはできないけれど、それでもどんな風に自分を
ごまかしたら楽に生きて、楽に死ねるのか、そんなことを常々
模索しているだけ。
元素のパッチワーク
「星は生きている」という子ども向けの本の一節に曰く
「太陽が赤色巨星になってふくらんでくると、地球はとけてガス
になってしまうだろう。それがまわりのガスといつしょになって
新しい星の材料になる、ってことは、じゅうぶん考えられること
なんだよ。エルデが死んですぐに星になるわけじゃないけど
エルデを構成していた元素が何十億年もあとになって、星の
一部になることはあるわけさ」
「人間は死んで星になる?」
もしも宇宙が、何千億あるいは何兆年も昔から膨張と収縮を
繰り返しているなら 今の私を形成している元素って、遠い昔の
誰かだったのかも。
なんて気の遠くなる夢のような お話ですね。
〜とんびさんのメールより
DNAや、ちょっとした核のかけらが、胎内でいろいろな
食べ物の成分をもらい受け、小さな体を作っていく。
母親が食べたイワシや、キャベツや、豆腐や、ワカメなど
からちょっとずつ成分を集め、生まれてからは自分で成分を
摂取したり、合成するようになる。
そういった成分の組み合わせがいまの私だけれど、そのうち
この組み合わせも解体される日が来るだろう。
おそらくこの体は灰にされてしまうが、無機質になって
しまえば、当分の間生命体とは縁がなくなるだろう。
私を構成していたすべての元素をかき集め、慎重にうまく
組み合わせてもう一度私ができあがったとしても、肝心の
データが私の脳の中に残されていないことに気づくだろう。
そのデータを修復するためには、これまたとうの昔に
分散してしまった、人間たちの元素をかき集めるところから、
はじめなくてはならない。
だから、できたら私の死体は、伝染病などでなければ
子どもたちに食べてほしいような気がする。
最期の自己満足
死ぬのが怖いからこそ、今を大切に・・・・
人生を楽しんでいますか?
一緒に頑張りましょう。
〜ワタナベさんの投稿より
あんたもひまだねー。世界には今日生きることだけで、精いっ
ぱいの人がたくさんいるというのに。まあそんなこと言っても
怖いもには怖いもん(死ぬのが)っていうあなたへアドバイス。
なぜ死ぬのが怖いか? 理論的に考えたことありますか・・・・。
おそらく死そのものが怖いのではなく、すべてを失うことが
怖いのではないですか。何をうしなうのか・・・人それぞれだと
思いますが、たとえばそれは、記憶・人々・財産・プライド・・・。
あなたがそれらのものをまだ持たない(意識していない)
子どもの頃、あなたは死を恐れましたか?
〜シオンさんの投稿より
私は、これで結構毎日が充実している。家事・子育ては忙しい
けれど、趣味がたくさんあって、夫と共通の趣味があって、主に
ネットの中だけれども友人がたくさんいて。その友人たちからは
うらやましがられることもいろいろある。
けれども、ふと「こんな毎日にもいつか終わりの時が来る。
私はかならずいつか死ぬ」という思いにとらわれ、苦しくなる
ことがある。
どんなに考えたりしてもどうしようもないことだし、とにかく、
そんなことを考えている暇があったら、一秒一秒を大切に生きて
行くしかないとはわかっていても、それでも同じことだ。
たとえば、胃痛などの持病のある人が、普段は元気でやって
いるけれども、何かの拍子に自分の意志とは関係なく胃が痛く
なったりして、痛みから逃れるために病院へ行ったり、薬を飲ん
だりする。しばらく置いておけば痛みはおさまるようなものでも、
いち早く痛みから逃れたいと思って薬を飲む。
そんな風に、死の恐怖にとらわれる苦しみも、時間が経てば
また忘れてしまえるに違いないが、苦しいその最中には、なん
とかして直ちに考えるのをよし、苦しみからいち早くのがれたいと
思うもの。でも、薬を飲んだり注射を打つといったような具体的な
解決の方法はない。
せめて最期のときがきたら、無駄な抵抗などせず自分なりに
納得して、静かに死を受けとめられるようになっていたい。
「自分なりに」ということは、結局自己満足の類でしかないの
だけれど。