遠くて近い死
存在しなかった私
人生のn分の1

脳のない生命体は心地よいかも知れない

遠くて近い死

フランス文学の一形式に、アフォリズムというのがありますが、
ただ一冊の本しか出していないのに、この分野の大家と目されて
いるのが、ラ・ロシュフコーです。
記憶のままに、その一節を再現すると、

 死は大陽とよく似ている。
 誰しも、じっと見詰める事が出来ない。

それを、やってしまおうというのですから、このHPは、すごい!
〜吐裸さんの投稿より


死ぬから生きてくるのでしょうね。
生きてきたからには、死ぬのでしょうね。

生きているってことはどこかカッコ悪いことで、、、でも
死んでしまおうなんて考えることはもっとカッコ悪いことで、、、
何もかもがカッコ悪くて、、、でも生まれてきてしまったからには
生きてやるしかなくて、、、その中で輝くしかなくて、、、だから
人を愛せるのなら愛して、愛されて、、、たくさんの笑顔を残して
たくさんの涙を流すのでしょう。

それで良いです、、、自分は。
〜MaSaさんの投稿より


 私は戦争を体験していないし、特に大きな災害に見舞われたり、
大病を患ったこともない。祖父母は私が生まれる前に既に他界して
いたり、幼い頃に亡くなってしまっている。
 まあ、ときおり知人の訃報を耳にすることもあるけれど、私の
日常は、比較的死とは縁が薄い方だ。

 けれども、いつ死ぬかわからないという点では、私はいつも
死のとなりにいる。いつかは死ぬということも確実だ。
 生まれたときから、死とは切っても切れない縁ができてしまっ
ている。
 恐ろしいと思うこともあるし、あまり気にしていないときも
あるけれど、死はまるで私と一心同体であるかのように、私の
大脳のあちらこちらに不確定に存在している。

 死はどちらかというと私の中にあり、まともに見つめようと
思うと、メビウスの帯のように脳をねじらねばならない。自分の
背中を見ようと体をねじるように。
 鏡で自分の顔が見られるように、死を映せる鏡があるとしたら、
今度はその鏡を見るべきかどうか判断するために、やはり脳を
ねじることになるだろう。

 「死」はこの文章からすると貴方自身、貴方の本性のようです。
「自分」を見ようとする時のみに「ひねり」が必要だからです。
「死を見ようとしている目」と「死」の間柄にいろいろな鍵が
あるようです。
 身体をねじらず、正面から見ようとするのでなく、じりじり
後ずさりしていって、「死」と一致しようとしてみたらいかが
でしょうか。
 簡単に言ってしまいましたが、色々起こる筈です。
 何が起こっても構わず、急がず、執拗にじりじりと後ずさり
していくのです。
 とても面白いと思いますよ。
〜clomaさんのメールより

存在しなかった私

時間を認識し、死をイメージするようになって約25年。
一瞬の時間が過ぎ、今いる私は40才。
意識は時間を越え、死の瞬間をイメージする。
そこには、時間の速さとはかなさを認識する私がいる。
その時、死の恐怖を感じている私、覚悟している私、
どちらの私がいるのか、わからない。
覚悟している私であってほしい。

生まれる前の永遠と、死んだ後の永遠の間の「生」が私になかったら、
私はいつ私になるのだろう。永遠に存在しないのかな?
永遠に存在しないって何だろう?永遠って何だろう?
今、私がいるから永遠が存在するのに。

過去の全ての出来事の、たった1つが違っていたら、
私は私として存在しなかった。今ここにいるのは単なる偶然?
それとも過去の歴史は、私が、今ここにいるための必然?

あれこれ考え始めると止まらない。
少しずつ、死のイメージが、私の心臓を握りつぶしにきた。
でも大丈夫、他のことを考えればいいんだから。

朝ベッドでウトウトしてるとき、突然おそってくるやつ。
こいつは、避けようがない。枕かフトンに口を押しつけ「ウォー」っと
叫んで、ほっぺたをバシバシ。言い訳は「悪い夢を見た」

二度ほど「死ぬのかな」と思ったことがある。
海外で、ちんぴらに囲まれてナイフで脅かされたとき。
前の人の髪の毛が逆立つような、大きなエアーポケットに入って、
落下する飛行機に乗っていたとき。
不思議と死の恐怖はなかった。むしろ冷静にあれこれ考えた。
「現実の死と、イメージの死にはずいぶん大きなギャップがあるな」
と考え、変におかしかった記憶がある。
自分が死ぬことで、愛する人が生きれるのなら、死んでもいいかなと
思うこともある。
人工冬眠で未来の科学に頼る人がいる。不治の病はなくなり、
平均寿命は今とは比べようがないくらい伸びているそうだ。
時は過ぎれば一瞬であることが認識できない、かわいそうな人たち。

襲ってくる死の恐怖は、病気の発作のようなモノ。なだめて、すかして
つきあっていく。イメージの死とつきあうことで、現実の死が訪れるとき
案外、尊厳を持つことができるかも?
〜Hiroyasu Ichikawaさんの投稿より


 どうあがいても、私はこの世に生まれて存在している私だ。
 では、生まれなかった者どもはいったいどうしているのだろう。

 私がまだ、考える脳ももたなかった頃、人間の素の片割れだったときが
あったらしい。片割れの片方は、何億という、同じような片割れの中の
一つだった。
 私が生まれたために、ほかの者どもは生まれなかったのだ。彼らは、
生まれなかった私だろうか? 死を恐れることもなく消え去ってしまった
者ども。

人生のn分の1

どう思う?
僕はまだいきられるだろうか?
〜hobbitさんの投稿より


 「死」が恐いというのは、2つの要素があると想ってます。
 1.未体験のことなので、そこへ行く過程が恐い。
 2.死んだ後、どーなるのかわからないので恐い。
 私も、1は当然経験がないので、少し怖さがあります。意識的に
トリップできれば心構えもできるのでしょうけど。(と言うわけで、
1はノーコメント)
 2は、やはり話しだけになりますけど、あちらの世界を少しでも
意識できるようになれば、恐くなくなると考えてます。あちらの
世界は、いろいろあるみたいです。
 私も、そのうち1つだけですけど見ました。

 どちらにしろ、認識すれば「恐く」なくなるというのが、
私の結論です。
〜メフィストさんの投稿より


 私はかれこれ33年生きている。もう、3分の1まで来たの
かな。まだ2分の1でなければいいのだけれど。

 北京で公共汽車(バス)に乗ると、たいてい若い女性の車掌が、
「メイピャオマイピャオ」と叫んでいる。直訳すれば「切符がなけ
れば買え」という意味だが、さしずめ「切符をお持ちでない方は
こちらでお求めくださいませ」といったところ。乗車した客は、
自分が目的地について降りるまでに、彼女から切符を買わなけ
ればならない。
 車掌の女性は、もう何年この仕事をしていて、これから先何年
続けるのだろう。彼女は、人生の何分の一を「メイピャオマイ
ピャオ」と叫ぶことになるのだろう。

 私は寝るのが嫌いだ。
 一日に8時間睡眠時間をとるとすれば、人生の3分の1は寝て
過ごすような気がしてしまう。本当は、適当に睡眠をとって、
しっかり起きている一日十数時間の積み重ねが、人生というもの
なのだろうけど。

 私が食事に費やす時間は人生の何分の一だろう。
 私が米をとぐのに費やす時間は人生の何分の一だろう。
 私がパソコンに向かっているのは人生の何分の一だろう。

                       ▼BACK▲   ▼NEXT▲