死について考える行為
死について考える行為
「死」については、いつか誰もが迎えるものですね。
ダライ・ラマの著書を一読されることをおすすめします。宗教を
大きく超えた宇宙観をみつけられうかもしれません。僕自信は
宗教家でもなんでもありませんが、「死」への恐怖感、違和感と
いったものは解決したつもりです。
「One Night Party」の如き短い人生を楽しみましょう。
〜Shin Noguchi さんの投稿より
そりゃ、死ぬでショ。
死の恐怖こそ、生きる証し。
恐いから、辛いから、それが人生。
〜m.kawatakeさんの投稿より
死んだらすべてなくなると思っています。その辺を飛んでいる
ハエを殺します。そしたら、そのハエにとって、すべてが一瞬に
消えたんです。それと同じで僕が死んだら、僕にとって、すべてが
消えると思います。それを観察する他者が存在するかどうかは、
問題ではないのです。だって、つねに、世界を認めるのは自分
以外ではないのですから。
〜markさんの投稿より
仏教に「独生独死独去独来」という言葉があります。死んでいく
ときには,地位も名誉も財産も何も持っていけません。大変、
寂しく、恐ろしいことではないでしょうか。底知れない不安を
感じないでしょうか。
誰でも、親や兄弟姉妹、親戚、友人の死に出会うと泣くものです。
「もう再び会えないのだなあ,話もできないのだなあ」という
別離の悲しみもありますが、「自分も必ず,再び帰ってはこられ
ない遠い旅に,たった一人で旅立たねばならないのだなあ」という
怖ろしい寂しさから,自分のために流す涙でもあるはずです。
ガンは発見が早ければ治るようにはなりましたが、依然として、
死病です。万に一つも死を免れません。このような100%死に
直結するガンにかかった人は,医師の一挙手一投足,一言半句に
一喜一憂し、ある時は死を予感し、ある時は治るのではないかと,
はかない希望を抱きます。
作家の瀬田栄之助氏は,その遺著,「いのちのある日に」の
あとがきで、朝な夕な、寝てもさめても死の恐怖感にさいなまれる
ガン患者の精神の内奥を「かからにゃ判らぬ地獄」といって、
凄惨にして絶望的な日々の,勝利なき戦いの苦しみと悩みを訴えて
います。そして、「死を前にしてはニーチェもキルケゴールも役に
立たなかった」と記しています。
人間が生きるためには,必ず、何か希望がなくてはなりません。
とすれば、近いうちに必ず死を迎えなければならないガン患者に,
どんな希望があるでしょうか。
死がもたらすものは暗黒と消滅だけだとする近代合理主義は、
絶望的なガン患者に見失われた生き甲斐、死に甲斐,希望、勇気を
与えることが出来るでしょうか。
ニーチェもキルケゴールも死の前には何の役にも立たないのは、
当然です。これは、短い未来も無いガン患者のみのことではありま
せん。
誰にでも死は確実に訪れてきます。それは今日の次には明日が
来るし、春の次には必ず夏が来るように,万人がやがて必ず直面
しなければならない大問題です。そして、たとえガンにはかからなく
とも,全人類はこの死の不安から逃げ切ることは出来ません。
この死の不安の影につきまとわれている私たち人間に、本当の
幸せが味わえるでしょうか。
独りで,死の恐怖におびえ、生への執着にもだえ、生き甲斐を
見失い,最後には激しく肉体的な苦痛を受ける。全く勝ち目のない
苦闘の末、何の解決も得られないまま刀折れ矢つきて死んでゆく
ガン患者と,何が異なるのでしょうか。
こうした精神的にも肉体的にも,地獄の責め苦を受けて死んで
いった人が,過去にいて、未来永遠に同じことが繰り返されていく
のです。
こんな一大事を,なぜ、人は真剣に考えようとしないので
しょうか。たとえ考えても線香花火に終わるのはなぜでしょうか。
現代人の知性は,死後の無を肯定しながら感情は死の不安に耐え
きれず,死後の世界を肯定しようとして、その矛盾に苦しんでいます。
死後がないとはいいながら、華やかに葬式をして,死者に合掌し、
死者の冥福を祈っているではありませんか。
では、なぜ死が怖ろしいのか。それは、「死は休息だ」とか
「永眠である」とか言っていても,「死んだらどうなるのか」真実
それがはっきりしないからです。
しかも、死の恐怖は決して死後の世界と無関係ではありません。
仏教では,以下のように言われています。「念仏誹謗の有情は,
阿鼻地獄に堕在して,八万劫中大苦悩,ひまなくうくぞと説き
たもう」「呼吸のあいだ,即ちこれ来生なり。一たび人身を失えば、
万劫にもかえらず。このときに悟らざれば、仏,衆生を如何し
たまはん。願わくは深く無常を念じて,いたずらに後悔をのこす
ことなかれ」
死後を後生といいます。この後生の一大事を警鐘乱打し、その
一刻も速やかな解決を促しているのが、仏教です。
〜こぶさんのメールより
死について考えあぐねた後、宗教的な信仰によって救いを得る人。
死について言及していたり、死を追求する学問の道に入る人。
ただただ、ことあるごとに一人で思い、悩み、それでもまあ、
自分なりの考えをこしらえて、何とか落ち着く人。
死の概念へのアプローチの仕方は様々。ただ、どんな場合にも
共通していえることがある。
「死」について考えるとすれば、脳細胞の活動しているいまが
いい。