死のない人
私の中の無限
迎えに来てくれる音楽
死のない人
生きているものは、必ず死は訪れるのだから
これほど公平なことはない
それに、死ぬことが全然怖くなくなったら、生きる喜びを感じることが
出来ないような気がする。
〜つゆきしげるさんの投稿より
死ぬことを全く恐れていないように見える人がいる。
「死」という概念にまだ出会っていない子どもたち。そして何らかの
支障でそのことを忘れてしまった人。
また、宗教的修行やその他様々な方法で自分なりの悟りを得、とりあえず
死を恐れてはいないように見える人がいる。
年老いて、病床に伏して、「ああ、私はきっともうすぐ死ぬのだな」と
感じたとき、私は「生きてきた喜び」を反芻することができるだろうか。
命あるものは必ず死ぬ。
それが嫌だと思うくらいに、私はわがままだ。私が、生まれては死んで
いく人々のうちの一人にすぎないなんて。
でも、どんなに我を通してみたところで、どんなに長寿の運命であったと
しても、こうしていまも一歩一歩、私は死に近づいている。
手塚治虫の「火の鳥」の中に、不死身の男が出てきた。
彼は不死身になってからというもの、地球が滅びてまた新しい星が生まれ、
その星に生命が誕生し、文明が芽生え、そしてまた滅びていくサイクルを、
もう何度も何度も見守ることになった。そうして、ついには体が風化して、
それでも意識だけは残っているのだ。
さくらももこの「神のちから」に「えいえんなるじんせい」という短編が
ある。
「永遠なる物」を探し求めて旅に出た男が、とうとうそれを見つけたらしい
のだが...。
それが地球の誕生から終末までであれ、朝起きてみそ汁を飲んでから家を
出るまでであれ、永遠に繰り返すその回数を記憶の中で加算していくので
あれば、それは苦痛なことだろう。
では、繰り返す度に記憶がリセットされるのだとしたら...。
それは結局、いまの意識がやがては死んでしまうことを前提としている。
もしも私が不死身になったりしたら、そのときこそ生きる喜びを失って
しまうに違いない。
私の中の無限
人が死ぬとき、それまでの人生の始めから終わりまでを走馬燈の
ように見ることができるという。パノラマ現象だ。
ならば、その走馬燈の最後で、やはり死の床で走馬燈を見ている
自分を見ることができるかもしれない。そうして、永遠に走馬燈の
中で私の意識は生き続けるのか。
私の外の世界にいる知人たちは、私の死を悼み、私の体を荼毘に
付す。
しかし、私はもう、そんな時間の流れのある有限の世界にはいない
のだ。死ぬ瞬間の時間のなかでいつまでも、自分の意識の奥へ奥へ
と、無限に沈み続けていくのかもしれない。
私の外では宇宙でさえもが有限だけれど、私の中にこそ、無限の
ものがあるのかもしれない。
迎えに来てくれる音楽
音楽を聴くのは一つの癒しにはなります。勿論それは一時のもの
ではありますが。例えばEarth,Wind&Fireの様な
生命感にあふれるものなんかどうでしょうか? 人生に対し肯定的に
なれますしね。
〜矢部利休さんの投稿より
「死ぬのが怖い」という発作が起きたとき、私はいつも、静寂の中で
その発作を堪能する。この恐怖の、一番底まで沈みに沈んだならば、
かえって楽になるような気さえしている。
でも、たいていは息苦しさに耐えかねて、底にたどり着くまでに
気持ちをごまかしてしまうのだ。
発作の最中に聞こえてくる音は、それがたとえ美しいメロディーで
あっても、単なる空気の振動でしかない。
少し落ち着くきっかけができ始めると、精神状態をうまく元に戻して
くれる音楽もあるのかもしれない。