寂しさを孤高と誇るさみしさよ
年末と年度末は時の流れを実感できて、なにかいいようのない
寂しさを感じます。大晦日はいつも大抵、人混みがうっとおしいと
一人部屋でごろごろしているのですが、「新年!」「クリスマス!」
などとイベントの度に盛り上がれる人たちの気力が少し
うらやましい気も、最近少しします。(阿羅耶)
「寂(さび)しい」と「さみしい」の対比を
味わわせていただきました。(安寿)
■選外佳作■
頬、項(うなじ)、いつもの笑顔、黒き髪
もう一度会いたい・・・(伊達)
再び会うことができさえすれば二度と離れないで
いられるような気が、会えないときはするもの。(安寿)
みずからを遠くに宿す雪の上
公園に広く積もった雪の上に、何もせず佇む人。
いったいどこを見ているの?(憂楽)
寝入りばなの暗闇の中で、思いも寄らぬところへ意識が
とんでいくことがあるように、一面真っ白な世界の中に
いるときもまた然り。(安寿)
さ夜更けて明日の会議を繰り返し
翌日の仕事が気になって眠れなくなることは
ありませんか?(伊達)
考えなくてはいけないけれど考えたくはない、
考えたくはないけれどほかのことをする勇気がない。
そんな矛盾を抱えたまま、時間だけが過ぎていきます。(安寿)
夜着反し着て寝(ぬ)る夜や下萌ゆる
いとせめて恋しきときはぬばたまの
夜の衣を反してぞ着る
寝間着を裏返しにして着て寝ると好きな人の夢が
見られるとか。「下萌」はちょっと付きすぎかもし
れませんね。(あづさ)
「下萌」があればこそ、新しい恋の予感。
夢でも会えなければ、ますます気持ちは
募るばかり。(安寿)
■選句後到着句■
水の湧く東に明けの星冴えて
幻消えて、から夜明けの景と致しました。
朝、6時ころ、家を出て職場に向かう時の、最近の
実景でもあります。地平から天頂に向け水が満ちて
いくように空が明けていきます。(吐裸)
ほかの恒星とは違って、日の光を受けるからこそ
輝いて見える星。次第に輝き続けている・・・
そんな星になりたいものです。(安寿)
蛍狩り酸いも甘いも世の水の
祭の後の寂しさはやりきれなくもあり外から自分の
存在を確かめる一時でもあります。ちょっと見る角度が
変わればこの世は自分からとめどもなく離れてゆく気が
する時もあります。(良士)
人間はいま、進化しているのか退化しているのか。
宇宙の果てばかり追いかけて自分のいた場所を
忘れてしまわないよう、ときどきは確かめられる
ゆとりがほしいものですね。(安寿)
◆初心者による初心者のための連句ミニ知識◆
前句のもう一つ前の句、つまり二つ前の句との関係を
「打越(うちこし)」といいます。句の流れを進めて
どんどん変化させていくことが連句の楽しみの一つです
から、本格的な連句では、この打越が同じ趣になったり
同じような表現にならないようにというきまりがあります。
前句を参照して句を付けることに慣れてきたら、打越や
連句全体とも照らし合わせて推敲してみましょう。
戻る
「筑波の邪道」
n次元空間