頂きに差す日を砕く水すがし


噴水が好きです。それで、ついこんな風に、
噴水の景を詠んでしまいました。
高く吹き上げる水。霧のように吹き出す水。(吐裸)

真下から見上げたときのきらめき。いわば
噴水を中から見上げているような、独特の
視点がすばらしい。(安寿)

■選外佳作■
鈴虫の聴く絹ずれの音

窓ガラスの内と外とで息をひそめる命を詠みました。
昔の映画の有名な場面に窓ガラス越しの接吻って
いうのがありましたが、それを詠んだ句、
『凍(い)る玻璃をへだてひしめく火の林檎(作者不詳)』
という句を高校時代あたりに知り、俳句らしからぬ
激しさに曳かれたものでした。(ひねもす)

衣(きぬ)では必ずしも絹の衣類とは限らないのだ
そう。語源は同じで「着る」と関係があるらしいので
すが。「絹」を使うことによって、室内ではさぞかし
華やかな宴が繰り広げられているようです。(安寿)


人通り絶えスペインの石畳

午睡の時刻、窓の内の住人には自然でありすぎて
意識されることのない噴水が話しかけてくる。
それを見ているのは住人ではない自分。(良士)

ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲(Preludio
a la siesta de un fauno)」を聴きながら
味わいたい一句。(安寿)


屋根にまで蔦のからまる学び屋の

前の句を下の句として私の投句を上の句とすると、
ちょうど私の母校兼現職場(それも担当教室のある校舎)と
一致しますので、すぐ思いつきました。蔦がからまり、
壁が剥がれかけている校舎は確かに汚いけど、学部時代
案内した他大学のサークルの使節は皆「歴史の重みを
感じる」と圧倒されていました。そういう意味で、学内に
建つホテルなんて余分なんですけど、時の流れは古い
伝統を破壊していくものですね、京都の駅ビルのように
(うーん、個人的愚痴になってしまった)。(あおば)

噴水を見下ろして得意になった蔦の葉は、冬には
落ちてしまうけれど、翌年はまた一段と高いところから
見下ろすのでありましょう。(安寿)

戻る

筑波の邪道 「筑波の邪道」

n次元空間n次元空間