注射器に透かして月の光見る
水竹氏による句。
長句にあたるこの回に(といっても偶数番目ですが)
月をいただいて、より連句らしくなりました。
実は一般の連句では、花や月が非常に丁重に扱われて
いて、いろいろ煩雑な決まりがあります。(安寿)
■選外佳作■
あるがまま崩れゆくまま秋の蝶
「潔い」在り方に美しさを見い出したりします。憧れます。
それはたぶん、今をふてぶてしく鈍感に往生際悪く
生きている凡夫たる己ゆえなのでしょう。
前句を諦感の句として付けました。(ひねもす)
秋の蝶というと、小川未明の「月夜と
めがね」を思い出します。
往生際悪い凡夫って・・・(こころあたりある)。(安寿)
王の死も忠言も耳「尼寺」も
ハムレットを想定。父王は耳に毒を注がれて暗殺死。
忠言もよってきたるは、耳を通して。
再び、毒に戻って、オフィーリエに対する「尼寺に行け」の
ことばも、耳からのもの。(とら)
耳には体のあちらこちらのツボがあるとか。
よいことでも悪いことでも、はじめに耳から入った言葉が
人に先入観を抱かせるのに、一役買います。(安寿)
休肝日守れぬままに父の臥す
週一、月一でも、お好きなお酒を我慢しなければと、
わかっちゃいるけど止められなかったのでしょう。(若翁)
毒・薬に対するこの発想、面白かったです(臥された
お父上にはお気の毒ですが)。私のように身近にお酒を
飲む人や飲む機会がないと、なかなか思いつきません。(安寿)
■選句後到着句■
飲まねど痛み 変わることなし
飲むほど身体 おかしくなりぬ
もらいすぎている薬を飲んでも飲まなくても
症状はほとんど変わらない。
一体効いているのやら効いてないのやら・・・
場合によっては、飲むほどに調子を崩すことも
あり、かえって毒になったか。(松柏)
この句の主語を毒にしても薬にしても意味が
通じるから、前句の証明になりますね。(安寿)
戻る
「筑波の邪道」
n次元空間