冬空に恋しき人を偲びつつ


厨子王はとても難しいです。わたしは、木枯らしのピューと
吹く音が厨子王の人恋しい笛の音に思えました。(たつき)

とかく冬の乾いた風は冷たいもの。けれどこの寒さは
木枯らしのせいばかりではなく、実は心のすきま風。(安寿)

■選外佳作■
閉された瞼に浮ぶその姿(楽人)

何かが浮かぶときの瞼はたいてい閉じられているもの
なので、そのあたりをどちらかうまい具合に省略すれば、
たった十七文字とはいえたくさん表現できますよ。(安寿)


暗きとも節に覚ゆる細き指(鯛下)

「節」を笛の音の節(メロディー)ととることも
できるし、竹の笛であればその楽器の節、または
指の節と取ったりして、いろいろな読み方が
できますね。「ふし」は「不死」とかけることだって
できるのです。(安寿)


■選句後到着句
その湖はひたに光を湛えゐて

前句、洋一様の「風の横笛」が素晴らしいので、その場として
軽くつけてみました。物語では、安寿は入水する事になって
いるので、その湖を想起しました。でも、我等が安寿様には、
一層の御健康と御活躍を御祈り申し上げます。(吐裸)

光でいっぱいの水面が揺れている様子は、あたかも笛の音の
波と共鳴しているかのよう。厨子王の奏でる音色を聴いて、
湖に眠る安寿の魂が、うちふるえているのでしょうか。(安寿)



戻る

筑波の邪道 「筑波の邪道」

n次元空間n次元空間