■「みんなで連句」のルール

●「みんなで連句」は初心者大歓迎です。
とにかく「五七五」と「七七」を交互に付けていきましょう。
付けられる句と付ける句がひとつの短歌になるようにするのが
コツ。いわば、「歌心のしりとり」みたいなものでしょうか。
まず、このリズムに親しんでくださいね。

●一つ前の句や二つ前の句で使われた言葉は使いません。
連句は、流れがどんどん展開していくところにおもしろさが
あります。だから、話題がいつまでも停滞してしまったり、
せっかく移った話題が元に戻ってしまうことのないように気遣
います。

具体的には、前句(一つ前の句)や打越(二つ前の句)で
使われたのと同じ言葉をうっかり使ってしまわないように気を
つけます。違っても同意語も避けた方がいいですね。

●慣れてきたら・・・
発句(第一句)や脇句(第二句)、挙句(第三十六句:最終句)
にも挑戦してみましょう。

発句には、季語と切れ字を入れます。実は俳句はこの連歌(俳
諧の連歌)の発句が独立したものなのです。

脇句は、発句を引き立てるような句で韻字留め(名詞留めまた
は終止形留め)にします。

挙句は、発句にある文字を避け、字余りの内容に閉じます。
また、自然描写や季節を詠んだ句が続いたら人間模様の句に転
じてみたり、その逆も工夫してみるといいですね。


伝統的な連歌や本格的な連句には、もっと複雑なルール(式目)が
あります。けれども、ここでは句をつなげたりつなげられたり
する楽しさを多くの方々に味わっていただきたいと考えています。
インターネット上にはほかにもいろいろな連句のサイトがあり
ますよ。

お勧めリンク お勧めリンク集 連衆(連句のメンバー)のサイトなど。
 連句にもっとハマろう! きわめよう!


●付け句しそびれた場合は・・・
「みんなで連句」はコメントツリー型の掲示板でないため、付け句はいわば
早い者勝ちで採用されることになります。せっかくよい付け句を思いついて
も、タッチの差でほかの方に別の句を付けられてしまったということがある
かもしれませんね。
こんなときは、せっかくつくってくださった付け句をお蔵入りにしないで、
ぜひ「うたよみびとの控えの間」 にアップしてみてくださいませ。
また、他のメンバーの句に関する感想などもこちらにどうぞ。