ひとりで連句「豌豆」:発句〜第二十五句





【第二十句】2004/1/13 火曜日

吾子の寝る間に雪降り積もれ

この冬二度目の雪。七年前まではもっとよく降る地域にいたため、
こちらの雪はものたりない。それでも、少しでも景色が白く変わっ
ていれば、子どもたちは大喜び。朝になったらどれぐらい積もって
るだろう。子どもらの今夜の寝顔はにこにこ顔。

【第十九句】2004/1/12 月曜日

流感の種におしおき金柑湯

のどが変だなと思ったら、おはやめに対策を。生姜湯や花梨湯、金
柑湯などは、のどにいいともいうが、なにしろ冬に美味しい。心ま
でほっこりあたたかになるし、魂を卑しくする「妬み」や「恨み」
や「ひねくれ」の粒が、いつのまにかどこかに行ってしまう。

【第十八句】2004/1/11 日曜日

内緒ばなしのマフラー浮かし

口元まで巻いたマフラーの縁で、白い息がたむろしている。ハーッ
と少し強く息を吐き出したら、息の白い子たちがわあぁっと散らばっ
ていくようだ。自分の息でしめった唇だけが、そこに残っている。

【第十七句】2004/1/10 土曜日

外に出て冬の空気を吸ってみる

寒い朝、洗濯機の前でうずくまっていると野良猫たちが身を寄せ合
いに来てくれる。彼らは小さいけれど、それはそれは温かくて、我
らほ乳類! としみじみ思う。けれども、人間は一人が一つの部屋
を持つようになり、だれとも身を寄せ合うことなく、機械で暖かく
した部屋にこもるばかりだ。人は、だんだんは虫類になっていくの
か?

【第十六句】2004/1/9 金曜日

家守が中でお休みかもね

古い住宅はあちらこちらがボロボロだ。敷居の隅の穴はシロアリが
作ったものかもしれないし、天井の穴はネズミの通り道かな。壁の
中にも、きっと小さな生き物たちの世界があるのだろう。夏には必
ずお目にかかるヤモリたち。いまはどこかで冬眠中。

【第十五句】2004/1/8 木曜日

覗くだけそれじゃ失礼壁の穴

こそこそと様子をうかがってばかりいるくらいなら、いっそ、堂々
とご挨拶にうかがって、お友達になってしまえばよい。お友達には
なりたくないような人だったら、その隣人の観察もやめればいい。

【第十四句】2004/1/7 水曜日

媼の道は闇にのび行く

私が小学生の頃、母はいまの私よりも若かった。いまではすっかり
おばあさんになって、介護に明け暮れる日々を送っている。年老い
たら高砂の媼のようになりたいと思う私も、介護の様子を聞かされ
る度に、そんな保証があるわけでないと思い知る。

【第十三句】2004/1/6 火曜日

湯船にて生まれる前を想像し

なま暖かい羊水の中に、かつて浮かんでいた時期があったはずだ。
思いだそうとしても思い出せるものではないが。もっともっと、生
物の過去だって、はじめは水の中に浮かんでいた。私の中に命があ
るのか、命の中に私があるのか。液体に浸かっていると、まったく
神妙な気分になるものだ。

【第十二句】2004/1/5 月曜日

肌に優しい酸素の地域

鉄、林檎、山芋・・・。酸素と結びつきやすく、酸化して変質して
しまうものは、いろいろある。それに引きかえ、人間の体はむしろ
酸素を必要としている。環境の中で突然変異を繰り返し、淘汰され、
そうした結果の人体でもあるし、そんな人体だから、生きられると
ころへ集まった結果、地球上にだけ存在している身体なのかもしれ
ないし。

【第十一句】2004/1/4 日曜日

目を閉じてここは宇宙のとある点

見えるものは見ようとしているものとは限らない。聞こえるものも
聞こうとしているものとは限らない。見えないところ、聞こえない
ところにも必ずなにかがあるはず。もと主体的に、能動的に感じよ
うとしてみよう。そうすれば、本当に必要なものの輪郭が、少しず
つ浮かび上がってくるだろう。

【第十句】2004/1/3 土曜日

視界三百六十度なり

年が明け、目の前に366日が広がっている。初めの歩みをどの方
向に向けるかは、選択自由。日々選択を重ね、過去という一本の道
がどんどん長くなっていく。未来は、実際には目に見えないけれど、
夢や目標として自由に思い描くことはできるのだ。

【第九句】2003/12/27 土曜日

雲間から光ひとすじ命綱

この地方独特の、降るのか降らないのかわからないような曖昧な天
気に、いまだに馴染めないままだ。馴染めないどころかどんどん精
神を病んでいっているような気がする。それを土地のせいにしては
いけないとか、住めば都なのだから良いところをもっと探そうとか、
そういうことは十分してきたつもりだ。自分をごまかすにもほどが
ある。この厚い雲の隙間から光の射し込む時季が来たら、今度こそ
つかんで放さずその光をつたって雲の上に出よう。

【第八句】2003/12/21 日曜日

雪の大地のひそひそ話

雪が降り積もった。いくつかのプランターは雪にやられないよう場
所を移したが、庭に直接植わっているものやミントの類はそのまま。
雪の中で葉を生き生きとさせているものもあれば、すっかりしおれ
たようになっているものもある。けれども、毎年次の季節には新し
い葉が出てくるのだ。寒さ、冷たさ、厳しさの下で、みんな時期が
来るまで待っている。

【第七句】2003/12/18 木曜日

ふるさとの水を含んで蘇る

昔の仲間たちと一年ぶりの再会。息詰まってついつい悲観的になり
がちな時期だったが、気の合う人々との会話は、自分の存在理由や
価値を確かなものにしてくれる。魚が水を得て元気になるのは、も
ともと水の中に棲んでいたからにほかならない。住み慣れない土地
に何年住んでも「住み慣れない」と感じつづけるのならば、やはり
魚は魚、と割り切ることが必要だろう。

【第六句】2003/12/10 水曜日

軌跡いとおし筆のかすれて

振り返れば、いつもそこに苦しんでいた自分がいる。苦しいのはい
まもそうだけど、あの頃よりは少し大人になった。過去の自分がい
とおしいのは、バカだったからというより苦しんでもがいていたか
らだ。その分、きょうこそは幸運や安楽をこの手でつかんでやらね
ばと思う。

【第五句】2003/12/8 月曜日

描きかけのキャンバス撫でる歳の暮れ

半年もブランクがあるというのに性懲りもなく思い出したように続
けます! エンドウ豆は今年もまた植えたけれども、野良猫に荒ら
されて育たないかも。けれども、一緒にツタンカーメンの豆を植え
た長女がいまでは、すっかりエジプトにハマってる。
ここを見てるとまるでワープしたかのような飛びようで、月曜は月
曜でも月末どころか年末となっており。いろいろなことがやりかけ
の中途半端ではあるけれど、ここで「もう今年も終わりだし」と言っ
てそのまま保留にしてしまうか(一種の逃避!)「まだまだ3週間
ある」と思ってラストスパートをかけるか。結果に差の出る選択。

【第四句】2003/5/25 日曜日

もはや月末明日は月曜

日々、それが何かの末頃であるかと思えば初旬ともいえる時期であっ
たり・・・。週末や月末を迎えるときはいつも「ああ、またたいし
て何もできないまま日数だけが過ぎてしまった」と感じるが、時が
着々と流れていることをいちいち何かの理由にしていては、何もで
きないというものだ。

【第三句】2003/5/24 土曜日

スパイラル行き着く先に夢たくす

ジャックが豆の木をつたって云々という話があるけれども、実際は
そんなに調子に乗ってどんどん上にのぼっていけば、空気が薄くなっ
て苦しくなる。我々は螺旋の遺伝子をバトンとして時間の螺旋階段
をのぼっているようだ。あまり先のことを考えすぎると人間どころ
か地球すらなくなっているという結論に到達する。でも、それでは
なにもできない。鬼に笑われながらも来年の話ぐらいをしながら安
穏と生きていくのが案外幸せというものなのだろう。

【脇句(第二句)】2003/5/23 金曜日

天まで伸びる蔓にあやかり

実が生っていてもまだ伸び続ける貪欲さ。ならば寿命の限られてい
る一個体の人間は、己の能力にわざわざ限界線を儲ける必要もない
わけで。せめて自分が生きてる短い間ぐらい、もがき続けるのは恥
ずべきことでもなんでもない。

【発句(第一句)】2003/5/22 木曜日

豌豆の紫色の里心

裏庭に生っている紫色のエンドウ豆は、ツタンカーメンの副葬品が
元になっているとかいう話。種を手に入れたのは日本であるけれど
も、ご先祖が古代エジプトだということだ。なるほどエキゾチック
な色形は長い年月を経て受け継がれてきたらしい。それにも増して
感心なのは、湿気の多い気候の土地でもしっかり育つ適応能力。い
つまで経ってもこの土地に馴染めない私の前で、悟った人のように
実っている。




▼百韻「豌豆」:第二十六句〜第五十句へ▲

▼百韻「豚肉」「白鳥」「入学」はこちら▲「ひとりで連句」より